• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞における細胞死関連遺伝子の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 05251221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

桃井 隆  国立精神・神経センター, 神経研究所, 室長 (40143507)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードレチノイン酸 / レチノイン酸受容体 / bHLH / ニューロトロフィックファクター / ニューロフィラメント / 神経細胞分化
研究概要

マウステラトカルチノーマP19ECはレチノイン酸(RA)により神経細胞へと分化するが,その過程で神経細胞分化,生存,神経細胞死に関連するおおくの遺伝子の発現がみられた.RA48時間処理により,神経細胞分化の転写調節に必要とされるMASH,NSCL,MEBなどのB-HLH,ツメガエルオーガザイザーとして知られるGoosecoidやPaxなどのホメオボックス遺伝子群、また,TrkBなどのニューロトロフィックファクター受容体遺伝子がレチノイン酸により発現が誘導された。しかし,この段階では成熟神経細胞のマーカーであるニューロフィラメント、MAP-2は発現しておらず、むしろ神経前駆体細胞(神経上皮細胞)のマーカーであるネスチンが発現していた。このRA処理した細胞をFGF処理や細胞間接触を促進させると48時間以内に成熟神経細胞へと分化し、ニューロフィラメント、MAP2,A2B5、HNK-1などの神経細胞マーカーが発現した。このことから、RA処理48時間だけでは完全な神経細胞には分化していないものの、神経前駆体細胞へと分化しており、液性因子や細胞間接触による情報により神経細胞へと分化することが明かとなった。興味深いことにc-jun遺伝子を構成的に発現するP19細胞株(C2C5)ではRAによる神経特異的転写制御因子および神経細胞特異的マーカーの発現は見られず,RAによる神経細胞分化はc-Junにより抑制されることが明かとなった.しかし,神経上皮細胞のマーカーであるネスチンはC2C5細胞で強陽性を示すことから,c-Junは神経上皮細胞から神経芽細胞への分化を抑制するものと考えられた.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamagata et al.: "Distribution of retinoic acid b protenis in rat byain:up-regulation by retinoic acid." Bimed.Res.14. 183-190 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagata et al.: "Changes of the expression and distribution of retinoic acid receptors during neurogensis in mouse embryos." Devl.Brain Res.(In press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi