• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞極性に関わるGタンパク質カスチードによる選別輸送機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05252208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

松井 泰  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50229407)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード情報伝達 / GTP結合蛋白質 / RAS
研究概要

タンパク質等の分泌が、細胞の特定の細胞膜部分に局在して起こること(極性分泌)は、広範な生物機能の基礎となっている。その極性分泌の基礎となる細胞極性の確立維持の機構解明は、重要であるが、詳細は、明らかではない。我々は、酵母より、ras様GTP結合タンパク質遺伝子RHO3,RHO4を単離し、出芽時の細胞極性維持に働いていることを同定した。酵母細胞は、遺伝学的手法と共に、分子生物学的手法を高度に適用できる生物である。したがって、これらの手法を用いて、RHO3、RHO4の作用を明らかにすることにより細胞極性の確立維持の機構を解析することを試みている。rho3欠損を多コピーで相補する遺伝子9つ(SRO1〜9)を単離し解析した。SRO遺伝子群の構造解析や遺伝子破壊株等によるSRO遺伝子の機能解析を行なった。その結果、SRO遺伝子群は、細胞極性維持に働くもの、出芽位置(すなわち分泌部位)の選定に関与するもの、と共に、分泌小胞の輸送系との関連が考えられる遺伝子を含むことが明らかとなった。特に、SRO6は、分泌過程の変異遺伝子として同定されたSEC4であった。また、RHO3に活性型変異を導入したものは、低温感受性となり、その制限温度下の表現形は、伸長した、異常な形態となる。conA-FITC染色により、分泌の局在化に異常がおきていることが、わかった。この変異株の低温感受性は、sec4変異により抑圧された。このことと、SRO6がSEC4で、あることより、RHO3経路の下流に、SEC4の制御する、分泌小胞と細胞膜の融合過程が存在することを遺伝学的に明らかとした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Shirayama: "Isolation of CDC25 family gene,MSI2/LTE1,as a multicopy suppresor of ira1" Yeast. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shirayama: "MSI3,a multicopy suppressor of mutants hyperactivated in the RAS-cAMP pathway,encodes a novel HSP70 protein of Saccharomyces cerevisiae" Mol.Gen.Genet. 240. 323-332 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoko-o: "The putative phosphoinositide-specific phospholipase C gene,PLC1,of the yeast Saccharomyces cerevisiae is important for cell growth" Proc.Natl.Acad.Sci. 90. 1804-1808 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Toh-e: "Three yeast genes,PIR1,PIR2 and PIR3,containing internal tandem repeats,are related to each other,and PIR1 and PIR2 are required for tolerance to heat shock" Yeast. 9. 481-494 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi