• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子進化を中心とする遺伝子情報解析のための人工知能システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05254202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

安川 民男  東京農工大学, 工学部, 教授 (00006298)

研究分担者 倭 剛久  東京農工大学, 工学部, 助手 (90251587)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード蛋白質の立体構造予測 / 分子進化 / 蛋白質分解酵素 / パールネックレス・モデル / スピングラス・モデル / 蛋白質の折りたたみ / 蛋白質の分子動力学 / 殘基間相互作用
研究概要

蛋白質の分子進化過程を直接追跡するための資料は存在しないことから,現存する各種生物中に存在する遺伝子や蛋白質の相同関係をそれぞれの生物の分類・系統学上の近縁関係との関連で議論することを基本としている。
対象として生命維持上最も基本的な酵素の一つである蛋白質分解酵素をとりあげ,金属プロテアーゼ,システィンプロテアーゼ,セリンプロテアーゼの相互関係を中心に検討をすすめてきた。一般に蛋白質中のアミノ酸殘基の変異が著しく起っても基本的機能が保たれている限りその3次元構造がよく保存されることから,各殘基の変異速度を立体構造や機能との関連で検討している.
しかし3次元構造が明らかになっている蛋白質分解酵素の数は十分ではないことから,アミノ酸の配列情報からその3次元構造を予測するシステムの開発を平行して進めている。このための種々の方法がすでに多くの研究者により提案されているが,我々は蛋白質の折りたたみ過程をシミュレートする方法を採用し,このためのシミュレーション・モデルとしてパールネックレス・モデルを提案した.これは各殘基を球状要素で代表させそれらの間に疎水性相互作用とソフト反撥力が作用するとする簡略モデルであるが,低分子蛋白質ではかなりよい結果が得られている.しかし2次構造の予測はできないことから殘基間相互作用を各殘基対ごとに分子動力学計算によりパラメータ化して用いるスピングラス・モデルの開発が進行中である

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takusato KARASAWA: "Development of simulation models for protein folding in a thermal annealing process I" Comput.Appl.Biosci.9. 243-251 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Junji IZUMISAWA: "Prediction of Protein Structure by Hopfield Algorithm II" Repts Progr.polymer phys.Japan. 36. 621-624 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi