• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素培養条件下におけるFGF依存性の血管内皮細胞の増殖に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05256222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

市川 厚  京都大学, 薬学部, 教授 (10025695)

研究分担者 杉本 幸彦  京都大学, 薬学部, 助手 (80243038)
根岸 学  京都大学, 薬学部, 助手 (60201696)
福井 哲也  京都大学, 薬学部, 助教授 (90111971)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード血管内皮細胞 / FGF / ホスホリボシルピロリン酸 / PGI_2 / サルベージ回路
研究概要

[I]低酸素下での血管内皮細胞のFGF要求性増殖に関する研究:生体の虚血などにおいて見られる低酸素応答性の血管新生とくに血管内皮細胞の増殖をin vitro培養細胞で実験する系を検討し、ブタ大動脈血管内皮細胞を低酸素(2%酸素)下、細胞損傷なく3日間培養維持する条件を確立した。
[II]FGFによるサルベージ回路酵素の合成に対する低酸素の影響の研究:低酸素下で培養した血管内皮細胞で、ホスホリボシルピロリン酸(PRPP)合成酵素の顕著な増大とPRPP-phosphoribosyltransferaseの有意の増大を確認し、これらは添加したFGFによりさらに増幅されることを確認した。
[III]FGF産生能、FGF受容体の発現に対する低酸素の影響の研究:低酸素下で培養した血管内皮細胞で、FGFmRNAの量(Northern blotting法)とFGF受容体の量(FGF受容体の部分ペプチド抗体によるラジオイムノアッセイ法)の増大を確認した。これは低酸素シグナルに対する内皮細胞の応答反応である。
[IV]低酸素による血管内皮細胞のPGI_2受容体への影響:[^3H]標識光親和性PGI_2安定誘導体を用い検討したが、有意の変化はなかった。
以上の結果、血管内皮細胞では、低酸素シグナル→FGFmRNA→FGF受容体→PRPP合成酵素、PRPP-phosphoribosyltransferase→+hypoxanthine→サルベージ回路による核酸合成促進→細胞増殖のスキームが仮説された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirai Satomi: "Fibroblast growth factor-dependent metabolism of hypoxanthine via the salvage pathway for purine synthesis in porcine aortic ---" Biochemical Pharmacology. 45. 1695-1701 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Oka Michiko: "Two types of prostacyclin receptor coupling to stimulation of adenylate cyclase and phosphatidylinositol hydrolysis in a ---" Cellular Signalling. 5. 643-650 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Oka Michiko: "Prostacyclin(PGI) receptor binding and cyclic AMP synthesis activities of PGI,analogues,SM-10906 and its methyl ester,---" Biol.Pharm.Bull.17. 74-77 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi