• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋のイノシトール1,4,5-三リン酸結合蛋白

研究課題

研究課題/領域番号 05256224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

平田 雅人  九州大学, 歯学部, 助教授 (60136471)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードIP_3 / IP_3結合蛋白 / 血管平滑筋
研究概要

血管平滑筋からイノシトール1、4、5-三リン酸(IP_3)認識蛋白を精製するため,IP_3固定化レジンを作製した。はじめにIP_3認識蛋白が大量に存在するラット大脳可溶性分画をIP_3固定化カラムにかけた。IP_3結合活性を追跡しながら130kDと85kDの二種類の分子が新規のIP_3結合分子であることを発見した。決定した部分アミノ酸配列の相同性検索から85kD分子はホスホリパーゼCのdelta1型アイソザイム(PLCdelta1)であることが分かった。本研究では,自然発症高血圧ラット(SHR)の大動脈からPLCdelta1のcDNAをクローニングした姫路工大の八木澤仁助教授と共同で,次の目的で研究を推進した。(1)全遺伝子を発現させPLCdelta1が新規のIP_3結合蛋白であることを確認する。(2)部分欠失ミュータントの発現実験からPLCdelta1中のIP_3結合性ドメインを決定する。SHR-PLCdelta1遺伝子を発現ベクター(pGEX-2T)にサブクローニングしgluthatione-S-transferase(GST)との融合蛋白として大腸菌(菌株DH5a)に発現させた。ベクターをトランスフェクトした大腸菌の超音波破砕上清には,対照上清では認められなかった[^3H]IP_3結合活性が認められ,さらにgluthatione-Sepharoseカラムにかけると10mM-gluthationeで競合溶出した分画にのみ[^3H]IP_3結合活性が認められた。このように「PLCdelta1はIP_3結合分子であること」が証明された。またSHR-PLCdelta1遺伝子のいろいろな部位を欠失させたミュータントも発現ベクター(pGEX-2T)にサブクローニングし大腸菌に発現させた実験等によって結合部位はN末端から60番目までに存在することが分かった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirata,Masato: "Roles for hydroxyl groups of D-myo-inositol 1,4,5-trisphosphate in the recognition by its receptor and metabolic enzymes." The Journal of Biological Chemistry. 268. 19260-19266 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaguri,Toshiyuki: "Protein kinase C-mediated inhibition of vascular smooth muscle cell proliferation." Experimental Cell Research. 208. 311-320 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata,Masato: "DL-myo-inositol 1,2,4,5-tetrakisphosphate,a potent analogue of D-myo-inositol 1,4,5-trisphosphate." Molecular Pharmacology. in press. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi