• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管〓縮関与推定因子の複合刺激による相乗的血管収縮機能発現とその細胞内機序

研究課題

研究課題/領域番号 05256227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関静岡県立大学

研究代表者

中山 貢一  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (50112769)

研究分担者 石井 邦雄  静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (90137993)
田中 芳夫  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (60188349)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード脳・冠動脈 / エンドセリン / ニューロペプチドY / プロテインキナーゼC / カルシウム感受性 / セロトニン / ミオシン軽鎖リン酸化 / 複合刺激
研究概要

脳動脈、冠動脈および抵抗血管は虚血性脳・心臓循環障害や高血圧症の発症部位であり、また、各種循環作用薬の臨床的標的部位でもある。血管〓縮関与推定因子は数多く知られるが、旧来の研究の多くは、新規内因活性物資が見つかるとその単独作用のみに目を奪われ、既知生理活性物質を旧弊のごとく捨て去り、木を見て森を見ずの感がある。著者は生体内での生理活性ペプチドの循環系における真の役割を探るべく、血管内皮由来ペプチドであるエンドセリン-1(ET-1)や交感神経由来のニューロペプチドY(NPY)などと血小板由来セロトニン(5-HT)との複合刺激によるによる脳・冠動脈の特異的収縮増強の細胞内機序について、プロテインキナーゼC(PKC)の関与の観点から研究した。先ず、血管収縮の3要素、すなわち、Ca^<2+>の細胞内流入、細胞内Ca^<2+>遊離、並びに収縮蛋白系のCa^<2+>感受性変動は決して独立した要因でないこと。脳・冠動脈ではCa^<2+>流入がCa^<2+>感受性を制御することを明確に示した。これは、血管拡張薬、たとえばCa^<2+>拮抗薬の血管部位作用特異性の機構の解明に利する発見である。また、PKC活性の細胞質から膜へのトランスロケーションと収縮機能が〓離すること。複合刺激による収縮増強にミオシン軽鎖リン酸化の有意な増加がもたらされることを見いだした。これらの結果は、複合刺激による収縮増強機構に、PKCを介する細胞内Ca^<2+>シグナリングの関与の重要性を強く示唆している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 畑 信三、佐藤 桂、田中芳夫、石井邦雄、中山貢一: "摘出ブタ冠動脈におけるセロトニン収縮のエンドセリン-1による特異的増強機構とプロテインキナーゼCのtranslocationの関連性" 血管. 16. 233-240 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中貢一、石井邦雄、田中芳夫: "循環系におけるバイオメカニクスと薬物による制御" 日薬理誌(Folia pharmacol.japon.). 102. 201-214 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石井邦雄、岩本健一郎、中原 努、喜好昭彦、中山貢一: "Acetylcholine,bradykininおよびhistamineの降圧作用機序におけるEDRF/NOの意義の相違について:麻酔イヌにおける検討" 血管. 16. 159-167 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,K.and Tanaka,Y.: "Stretch-induced contraction and Ca^<2+> mobilization in vascular tissue." Biol.Signals. 2. 241-252 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.,Hata,S.,Ishiro,H.,Ishii,K.and Nakayama,K.: "Stretching releases Ca^<2+> from intracellular sites in canine cerebral arteries." Can.J.Physiol.Pharmacol.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.,Ishiro,H.,Nakazawa,T.,Saito,M.,Ishii,K.and Nakayama,K.: "Vasoconstrictory characteristics of endothelin-1 and neuropeptide Y in coronary and cerebral arteries and the effects of Ca^<2+> antagonistic vasodilators." Biomed.Res.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hanatsuka,H.,Tanaka,Y.,Ishii,K.and Nakayama,K.: "Mechanical properties of stretch-induced contraction of canine cerebral artery assessed by measurements of isotonic shortening velocity and active dynamic stiffness." J.Muscle & Cell Motility. 14. 368- (1193)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.,Morimoto,K.,Ishii,K.,and Nakayama,K.: "Calcium antagonistic vasodilator mechanisms of brovincamine fumarate studied in canine cerebral artery." Arzneim.Forch./Drug Res.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中山貢一、田中芳夫: "脳血管におけるMechanotransduction-Myogenic Response:Up Date 微小循環障害-脳 -基礎と臨床、 現代医療 Vol.26,No.3" (株)現代医療社、東京, 9 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中芳夫、石井邦雄、中山貢一: "EDRF:Up Dete 微小循環障害-脳 -基礎と臨床 現代医療 Vol.26,No.3" (株)現代医療社、東京, 7 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi