• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管における内皮依存性NO生成酵素誘導の機構

研究課題

研究課題/領域番号 05256229
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

加藤 隆一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)

研究分担者 中木 敏夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30164148)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 一酸化窒素 / 腫瘍壊死因子 / インターロイキン / インターフェロン / 細菌内毒素 / mRNA
研究概要

本研究では、血管を構成する細胞のうち内皮細胞および平滑筋細胞につき、誘導型NO生成酵素(iNOS)の発現条件を検討した。
ラット大動脈内皮細胞および平滑筋細胞を継代培養した。内皮細胞では、ラットインターフェロン-gamma(IEN-gamma)、ヒト腫瘍壊死因子(TNF-alpha)、LPSの組み合わせで48時間まで刺激し、上清中の硝酸イオンおよび亜硝酸イオン(NOx)濃度をグリース法を用いて定量した。平滑筋細胞では、ヒト腫瘍壊死因子(TNF-alpha)、ヒトインターロイキン1alpha(IL-1alpha)あるいはIL-1beta、LPSで刺激した。細胞収集後、mRNAを抽出し、ラット肝iNOScDNAの700bp断片をプローブとしてノーザンブロットを行なった。細胞培養液、添加試薬は実験前にLPS濃度を測定した。全ての実験で実験系に混入したLPS濃度は20pg/ml未満であった。
内皮細胞においては、IFN-gamma(100U/ml)、TNF-alpha(5000U/ml)、LPS(100ng/ml)の単独処置では、48時間までNOx産生を示さなかった。IFN-gammaおよびTNF-alpha同時処置で時間依存性にNOx産生及びiNOSmRNA増加がみられ、IFN-gammaとLPS、TNF-alphaとLPSの組み合わせもNOx、iNOSmRNAを増加させ、三者を同時に加えると相乗的に非常に強い強い誘導能を示した。
平滑筋細胞においては、TNF-alpha、IL-1alpha、LPS単独処置では、48時間までNOx産生を示さなかった。IL-1beta単独処置でわずかにNOx産生がみられた。LPSおよびTNF-alpha、TNF-alphaおよびIL-1alpha、あるいはTNF-alphaおよびIL-1beta同時処置で時間依存性にNOx産生がみられた。内皮細胞とは異なり、サイトカインの組み合わせ(TNF-alphaおよびIL-1beta)で誘導されたNOx産生はLPSをさらに添加してもそれ以上の誘導は起きなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Marumo,T.: "Dexamethasone inhibits nitric oxide synthase mRNA induction by interleukin-1alpha and tumor necrosis factor-alpha in vascular smooth muscle cells" Japanese Journal of Pharmacology. 63. 361-367 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Marumo,T.: "Nitric oxide synthase mRAN in endothelial cells:synergistic induction by interferon-gamma,tumor necrosis factor-alpha and lipopolysaccharide and inhibition by dexamethasone" Japanese Journal of Pharmacology. 63. 327-334 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi