研究課題/領域番号 |
05257103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
弥益 輝文 琉球大学, 教養部, 教授 (80032811)
|
研究分担者 |
加藤 哲也 京都大学, 理学部, 講師 (30025308)
大野 照文 京都大学, 理学部, 助教授 (40194245)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 渦鞭毛藻類 / ハチア / 共生藻 / 共生関係 / 細胞内共生 / ペリヂニン-クロロフイル蛋白 / 窒素代謝活性 |
研究概要 |
本年度は、新たに腔腸動物、花虫類のオヨギイソギンチヤクの1種、軟体動物、二枚貝類のシャゴウガイ、後鰓類のフトガヤミノウミウシ Cuthona yamasuii、扁形動物、無腸類Amphiscolops spp.,などから共生藻類の渦鞭毛藻類を分離培養した(弥益)。これらの渦鞭毛藻類の増殖について研究し、オヨギイソギンチャクの共生藻類が他の共生藻類に比して大きさ、色彩、形態に差異が認められることを明かにした(弥益)。現有の培養共生藻類および本年度分離した共生藻類について、ペリヂニン-クロロフィル蛋白のアミノ酸配列の比較を行い、無腸類の共生藻類のみが他に比して高分子量である(33.6KD)、自由生活で非共生の渦鞭毛藻類2種と比較し、分子量、ペリヂニン分子数に差が認められる、共生藻類間におけるアミノ酸の配列には大きい差異は認められないが、非共生藻類との間にはペリヂニン-クロロフィル蛋白に明かな差異が認められた(加藤)。窒素代謝活性について、無腸類では、硝酸態窒素をよく利用し、他の共生藻類ではアンモニア態窒素をよく利用する、特にヒメジャコ共生藻は、著しく高いアンモニア態窒素の利用率を示し、サンゴ、シャコガイ類の共生藻類では、共生関係にある時には宿主由来のアンモニア態窒素を生育の主要なN源としているとの示唆を得た(加藤)。オオヒシガイをそのまま用いて光の入射方向による酸素発生速度測定による光合成活性を測定し、入水孔側からの光を高率に利用することを明かにした(加藤)。オオヒシガイ Fragum sp.mundumについての生態学的研究を行うとともに、二枚具と渦鞭毛藻類との共生関係についての新たな事例の収集のために共生関係を持つと予想される近縁なモクハチアオイ Lunulicaidia の生息場所の発見に努めた(大野)。私費渡航したインドネシア、および沖縄島での探索の結果、生貝入手の可能性の高い生息地を特定し得たので、来年度にはこの種についての本格的調査活動を行う予定にしている(大野)。
|