• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イチジク類送粉者共生系における共生者と複数の寄生者の共存機構

研究課題

研究課題/領域番号 05257204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

村上 哲明  東京大学, 理学部, 助手 (60192770)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードイチジク属 / 寄生者 / 多種共存 / 開花同調性 / 種多様性 / 分子系統
研究概要

1、イチジク属植物の寄生者がどのように共存しているのかを明らかにするために、鹿児島県南部のアコウ個体群を対象に寄生者の資源利用パターンを比較した。その結果、特定の寄生者が利用する資源は限られており、種ごとに固有の範囲を持つことが明らかになった。これは資源を使い分けることで多種共存が維持されていることを示している。
2、個体群間での花期の同調性と寄生者の多様性の相関を調べる目的で、八重山諸島、沖縄本島、奄美大島、鹿児島県南部のアコウ個体群について3回の野外調査を行なった。その結果、鹿児島県南部の個体群でははっきりとした個体間での開花の同調性が認められたが、他の地域では開花の同調性は認められなかった。寄生者の種多様性は沖縄本島で最も高く(7種)、北上するにつれ漸減した(鹿児島県南部:4種、奄美大島:5種)。八重山諸島で種多様性が低い(4種)のは近縁種のオオバアコウとの競合でアコウ個体群のサイズが小さくなっているためと推測される。したがって研究開始当初の予測通り、個体間の開花同調性は寄生者の種多様性と相関しており、寄生者が利用可能な資源量の変動が寄生者の種多様度を規定する重要な要因になっていることが示唆された。
3、イチジク属植物の寄生者4属5種についてシトクロム酸化酵素サブユニットI遺伝子(coxI)の塩基配列を決定し、すでにわかっている花粉媒介者の塩基配列とあわせて分子系統樹を作成した。その結果以下のことが明らかになった。(1)属間の関係はおおまかには従来形態的形質から予測された系統関係と一致した。(2)異なる属に分類される寄生者は、それぞれ独立に特定のイチジク属植物への寄生を成立させたと考えられる。(3)オナガコバチ類の系統関係は、寄種となるイチジク属植物の系統関係と一致しない部分が認められた。これは、すでに分化した寄種植物に特定のオナガコバチ類が適応放散したものであると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi