• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質工学による食品タンパク質の機能設計

研究課題

研究課題/領域番号 05258207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 泉  東京大学, 工学部, 助教授 (10161689)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードタンパク質工学 / 食品タンパク質 / リゾチーム / α-ラクトアルブミン
研究概要

本研究計画では典型的なタンパク質食品である卵中よりリゾチーム、乳中よりα-ラクトアルブミンを研究対象として取り上げ、部位指定突然変異導入法等を用いて改変タンパク質を作製し、これらタンパク質の機能と物性の変換を目的とした。
〔研究成果要旨〕
ニワトリ卵白リゾチーム
本班員は卵タンパク質のニワトリ卵白リゾチームの活性部位アミノ酸残基の内、Trp62を芳香族及び脂肪族アミノ酸残基に変換し酵素活性の大幅な上昇と基質糖鎖との結合様式の変換を観察してきた。本年度はTrp62Ser,Trp62Met,Trp62Lys変異体を作製し機能解析を行った。顕著な機能変換が観測されたTrp62Tyr,Trp62Phe,Trp62His変異体は基質類似体との複合体等のX線結晶構造解析を行っている。
α-ラクトアルブミン
本班員は哺乳類の乳清中に存在するα-ラクトアルブミンを遺伝子工学的に改変し、リゾチーム様生物活性を導入することを目指している。本年度は両タンパク質の「モジュール構造」の相同性に着目して、リゾチームのモジュール2を交換した変異α-ラクトアルブミンを作製しその機能の解析を行った。このモジュール2変換α-ラクトアルブミンはリゾチームの基質糖鎖に対する結合能を有しているとが明らになった。一方、食品タンパク質の構造安定性はその分解や吸収のされ方に大きな影響を与えていると考えられる。ヤギα-ラクトアルブミンの内部の疎水性領域にあるAla30をIleに変換することにより生物活性には大きな影響を与えずに、酸性条件下における安定性を高めることができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊谷泉: "Effects of subsite alterations on substrate-binding mode in the active site of hen egg-white lysozyme" Eur.J.Biochem.212. 151-156 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 前仲勝実: "Functional and structural role of a tryptophan generally observed in protein-carbohydrate interaction-Trp62 of hen egg-white lysozyme" J.Biol.Chem.(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi