• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大豆グリシニンのインスリン作用増強効果

研究課題

研究課題/領域番号 05258210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

牧野 志雄  名古屋大学, 農学部, 教授 (80000842)

研究分担者 大倉 一人  名古屋大学, 農学部, 助手 (00242850)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大豆グリシニン / 酸性サブユニット / インスリン作用増強効果 / 細胞膜安定化 / 細胞増殖促進
研究概要

大豆グリシニン酸性サブユニットのもつインスリン作用増強効果に焦点を当て、インスリンに対する細胞(主に3T3-L1細胞を使用)の受容と応答に及ぼす酸性サブユニットの修飾機構の研究を通して大豆タンパク質の潜在的生理機能の解明とその応用への展望を拓くことを目的とした。作用既知の薬剤の効果と比較することにより、酸性サブユニットの細胞への作用部位を検討した。酸性サブユニットおよびそのトリプシン分解物は糖輸送・脂肪合成の促進・脂肪分解の抑制等のインスリンの関与する細胞応答を促進した。酸性サブユニットのキモトリプシン分解物はインスリン作用を増強しなかった。酸性サブユニットはバシトラシンと類似の効果を示し、細胞表面にて作用している事が示唆された。この酸性サブユニットの作用が如何なる機構によるものかを種々検討した。細胞毒性を持つ色素トリパンブルーにより3T3-L1細胞は5分で損傷をうけたが、酸性サブユニットまたはそのトリプシン分解物の共存下では、抗酸化作用をもつアスコルビン酸が示したと同様に、20分間にわたりトリパンブルーに対し抵抗性を示した。さらに、本タンパク質は試験管内でミトコンドリア内膜を傷害から保護する効果をもつことも明らかとなった。これらの事実はグリシニン酸性サブユニットは細胞膜を安定化する機能を有している事を示している。本タンパク質は強力なラジカル消去能を示し、そのことが膜安定化をもたらすものと考えられた。さらに、本タンパク質存在下で3T3-L1細胞を培養したとき、細胞の増殖速度は著しく増大した。この様に、大豆グリシニン酸性サブユニットは細胞膜を安定化し、その二次的効果としてインスリン作用を増強するものと推定された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishikawa,Yuji: "Insulin-modulating action of glycinin acidic subunit A_<la> in isolated adipocytes mimicking that of bacitracin" Biosci.Biotech.Biochem.57. 1931-1932 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,Yuji: "Stimulation of insulin-dependent glucose transport in isolated rat adipocytes by trypsinized soybean glycinin acidic subunit" Biosci.Biotech.Biochem.58. 590-591 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkura,kazuto: "Effects of glycinin acidic A_<la> subunit on insulin-involved cellular metabolism in rat adipocytes and 3T3-L1 cells" Proceedings for the 6th annual meeting of Japanese association for animal cell technology.(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi