• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バンド3蛋白質で媒介される陰イオン透過の分子機構に関する蛋白質化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05259225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

濱崎 直孝  九州大学, 医学部, 教授 (00091265)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード膜蛋白質の二次元配向 / バンド3蛋白質 / 陰イオンチャンネル / Hydropathy予測 / Hydrophilic Connector Loop / スチルベン化合物
研究概要

膜蛋白質一般については一次構造を用いた膜内構造予測(Hydropathy Predition)が普及し、ややもすると、この予測のみで膜内構造が明らかになったとしてイオンチャンネルや代謝物透過の研究がなされている傾向があるが、我々の経験ではHydropathy Plotによる予測は実際とは違っている(Kang.D.et al.(1992)J.Biol.Chem.267.19211-17)、特に、機能的に重要な部分にその傾向が強いと言う印象を受けている。そこで、我々はin situでのバンド3蛋白質の高次構造解析を蛋白質化学的に行った。具体的には、化学修飾を行なったバンド3蛋白質分子について、膜内領域の中でどのセグメントが膜に埋もれたり貫通しているのか、あるいは、膜表面に露出し、所謂、″Hydrophilic Connector Loop″を形成しているのかの決定を行なっている。さらに、バンド3蛋白質分子内の膜貫通領域間の相対位置の決定を試みた。以下に、その結果を概略する。
1) Leu^<427>〜Gly^<436>;Cys^<479>〜Tyr^<486>;Leu^<632>〜Lys^<639>;Gly^<647>〜Arg^<656>;Ser^<731>〜Lys^<743>;Tyr^<818>〜Lys^<826>の部分ばHydrophilic Connector Loop″を形成している。
2)He^<487>〜Arg^<514>;Phe^<515>〜Lys^<551>;Gly^<565>〜Met^<586>;Val^<604>〜Lys^<631>;Ala^<666>〜?;Gly^<699>〜Arg^<730>;He^<761>〜?;Arg^<832>〜Trp^<848>の部分は膜に埋もれており、Arg^<832>〜Trp^<848>以外の部分はalpha-helix構造を取っている可能性が高い。
3)Ser^<538>〜Leu^<540>(SKL);Val^<849>〜Ala^<855>(VVKSTPA)の部分は非常に激しい条件下においてpepsinとchymotrypsinで切断した場合のみ赤血球膜から遊離してくる。これらの部分はバンド3蛋白質分子の陰イオンチャネルの細胞膜外側口を形成していると推測される。
4)SKLのLys^<539>とVVKSTPAのLys^<851>とはH_2DIDSでcross-linkされた。即ち、Lys^<539>が゙Lys a″であり、Lys^<851>が゙Lys b″であることが証明された。SKLとVVKSTPAに含まれるLys^<539>とLys^<851>とは対峙しており、両残基間は約13〓離れている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ideguchi,ll.: "Band 3-Memphis is associated with a lower transport rate of phosphoenolpyruvate." Brit. J. Haemat.82. 122-125 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kang,D.: "Structural Study on the Membrane Dornain of Band 3 by Trypsin Digestion:Conformational Change of Band 3 in Situ Induced by Alkaline-Treatment." J. Biol. Chem.267. 19211-19217 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ideguchi,H.: "Abnormal erythrocyte band 4.1 protein in myelodysplastic syndrome with elliptocytosis." Brit. J. Haemat.85. 387-392 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiguchi,E.: "Requirement of cytoplasmic components for lidocaine-induced shape change in human erythrocytes." Biochim. Biophys. Acta. 1176. 95-105 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ando, K.: "Increased susceptibility of stored erythrocytes to anti-band 3 lgG autoantibody binding." Biochim. Biophys. Acta. 1178. 127-134 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Okubo,K.: "Red Bolld Cell Band 3: Lysine-539 and Lysine-851 React with the Same 4,4′-Diisothiocyano-dihyrostilbene-2,2′-Disulfonate." J. Biol. Chem.269. 1918-1926 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Bamberg,E.and Passow,H.: "The Band 3 Proteins" Elsevier science Publishers,B.V., 358 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤和彦・寮隆吉・岡田浩佑: "新輸血医学" 金芳堂, 511 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi