• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢ヒスタミンの遊離・合成の調節機構:前シナプス性H_3受容体のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 05260202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 建彦  東北大学, 医学部, 教授 (70028356)

研究分担者 佐々木 雅幸  東北大学, 医学部, 学術振興会特別研究員
石井 邦明  東北大学, 医学部, 助手 (10184459)
大津 浩  東北大学, 医学部, 助手 (60250742)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードヒスタミン / ヒスタミン受容体 / H3受容体
研究概要

ヒスタミンH_3受容体の遮断薬、チオペラミドがマウスの電撃痙攣の持続時間を短縮させることがわかった。これはこれまでヒスタミンは痙攣抑制的に作用するというわれわれの研究結果を強く支持するものである。また、チオペラミド処理により脳内ヒスタミンは減少し(遊離を促進するから)、ヒスタミン合成酵素(ヒスチジン脱炭酸酵素、HDC)の活性を上昇させた(遊離したヒスタミンを補うため)。これもH_3受容体を介してヒスタミン遊離と合成が調節されているという知見と合致する。
ヒトHDC遺伝子をクローニングした。全長23kbで、12エキソンからなる。コーディング領域の上流には、GATA,TATA,NF-IL6,γ-IFEなどの発現調節シークエンスが存在し、H_3受容体を介するHDC発現の調節が分子レベルで研究できる糸口が開けた。
H_3受容体のクローニングについては、H_1、H_2受容体のアミノ酸配列に共通部分が高い第1と第3膜貫通領域をもとにプライマーを合成し、ラット脳の乳頭体のcDNAをテンプレートとして遺伝子増幅法(PCR)を行ない、プライマー部分に相同性のあるcDNAクローンをピックアップした。このクローンを用いて乳頭体のCDNAライブラリーをスクリーニングし直した。得られたクローンをGタンパク介在性のモノアミン受容体に共通な第3と第6膜貫通領域をプローブとして、再度PCRにてスクリーニングした。ポジティブ・クローンの塩基配列を決定したが、現在までのところ、H_1受容体がとれており、H_3受容体のクローニングには成功していない。しかし、展望が開けつつあるので、今後も継続したい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Yokoyama: "Effect of thioperamide,a histamine H3-antagonist,on electrically-induced convulsions in mice." Eur.J.Pharmacol.234. 129-133 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yatsunami: "Structure of L-histidine decarboxylase gene." J.Biol.Chem.269. 1554-1559 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamauchi: "Advances in Biological Sciences" Elsevier, 23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi