• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス前終末における伝達物質放出可塑性の細胞内機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05260213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

八尾 寛  京都大学, 医学部, 講師 (00144353)

研究分担者 遠藤 克昭  京都大学, 医学部, 助手 (30025613)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード自律神経節 / ニューロモデュレータ / カルシウムチャネル / シナプス前終末 / アデノシン受容体 / オピオイド受容体 / エンケファリン / ω-コノトキシン
研究概要

1.ニワトリ胚毛様体神経節の杯状シナプス前終末を用いて、シナプス前終末からの伝達物質放出がニューロモデュレータにより修飾される細胞内機序を解析した。
2.ATPおよびその代謝産物のアデノシンは、アデノシンA1受容体を活性化することにより、シナプス前終末のω-コノトキシン感受性Ca^<2+>チャネルを選択的に抑制した。このため、活動電位にともなうCa^<2+>流入が抑制され、伝達物質の開口放出が抑制されることが明らかになった。
3.内因性オピオイドのエンケファリンは、μ-オピオイド受容体を活性化することにより、ω-コノトキシン感受性Ca^<2+>チャネルを選択的に抑制した。しかし、ω-コノトキシン抵抗性のCa^<2+>流入は抑制されなかった。これにより、伝達物質放出は短期に可逆的に抑制された。エンケファリンは、また、δ-オピオイド受容体を活性化することにより、伝達物質の放出を長期に抑制した。しかし、シナプス前終末の活動電位にともなう細胞内Ca^<2+>の増加を抑制しなかった。すなわち、δ-オピオイド受容体は、Ca^<2+>増加以後の伝達物質開口放出機序を抑制することが明らかになった。
4.杯状シナプス前終末には、ω-コノトキシン感受性と抵抗性の2種類のCa^<2+>チャネルサブタイプが共存している。ω-コノトキシン感受性のCa^<2+>チャネルを介するCa^<2+>流入の方が、ω-コノトキシン抵抗性のCa^<2+>チャネルを介するCa^<2+>流入よりも、より効率よく伝達物質の放出に連関していることが明らかになった。これは、ω-コノトキシン感受性のCa^<2+>チャネルがシナプス前終末の活性帯の近傍でクラスターを形成していることによることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 八尾寛: "An improved method for perforated patch recordings using nystatin-fluorescein mixture." Japanese Journal of Physiology. 43. 267-273 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾寛: "Preferential inhibition of ω-conotoxin-sensitive presynaptic Ca^<2+> channels by adenosine autoreceptors." Nature. 365. 256-258 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾寛: "ω-conotoxin-sensitive and resistent transmitter release from the chick ciliary presynaptic terminal." Journal of Physiology(London). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾寛: "Modulation of presynaptic calcium channels by neurotransmitters." Biomedical Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi