• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス小胞膜タンパク質(NSF及びP-ATPase)の開口分泌における役割

研究課題

研究課題/領域番号 05260215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

森山 芳則  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10150658)

研究分担者 多賀谷 光男  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (30179569)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードシナプス小胞 / NSF / P-ATPase / 開口分泌 / 膜蛋白
研究概要

我々はシナプス小胞及び内分泌顆粒中にN-ethylmaleimide-sensitive fusion protein(NSF)とvanadate-sensitive ATPase(P-ATPase)が存在することを見いだしている。本研究においては、これらのATPaseの開口分泌における意義をみいだすことを目的としている。実験計画として(1)この2種のタンパク質のcDNAのクローニングを行い、構造的な知見をえる。(2)P-ATPaseが本当にリン脂質のフリップフロップを引き起こすのかどうか、精製酵素を用いた再構成系で確認する。(2)脳NSFとP-ATPaseのシナプス発達に伴う発現の変化、を挙げた。cDNAのクローニングによる解析の結果、ヒトのNSFはCHO細胞のNSFと98%程度の相同性があること、蛋白およびメッセージとも脳に最も多く発現していること、脳の組織でもシナプス小胞に最も多く含まれていることを見いだした。これらの知見は現在投稿中である。NSFの発現調節機構を調べる目的で、現在NSFの遺伝子およびその上流配列の解析を開始した。また、脳のNSFのほとんどが膜結合型であること、クロマフィン顆粒等の末梢神経系の顆粒にも同様の性質を備えたNSFが存在することを見いだした。現在これらのオルガネラにおけるNSF結合蛋白(レセプター)を含めた解析を行なっている。現在、こられのオルガネラからのNSFの精製法を確立しつつある。さらに、複数のレセプター分子を同定した。また、バナジン酸感受性ATPaseについてはリン酸化部位を含むペプチドの部分一次構造を明らかにし鋭意cDNAのクローン化に向けた実験を行っている。一方、精製酵素ではATP依存性のPSのフリップフロップ活性は見いだすことができなかった。特に、イオン輸送機能を考慮して、新たな生理機能の探求を開始した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshinori Moriyama et.al.: "ATP-dependent uptake of anti-neoplastic agents by Rcidic organelles." Journal of Biochemistry. 115. 213-218 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Deguchi,Junko et.al.: "Acidification of phagosomes and degradation of rod outer segments in rat retinal pigment epithelium." Investigation Ophthalmolog Visual Science. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Moriyama et.al: "Evidence for a common binding site for omeprazole and N-ethylmaleimide in suranit A of cbromaffin granule vacuolar-type ATPase" Biochemical Biophysical Research Communications.196. 699-706 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Moriyama et.al: "ATP-dependent acuimulation of neuron blockers cause selective inhibition of storage of transmitters in secretory vesicles." Archives Biochemistry and Biophysico. 305. 278-281 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Henomatsu N et.al: "Inhibition of vacuolar type H^+-ATPase by hafilomycin Al causes pertarbation of secretory pathway in a pituitary tumor cell line." Enropean Journal of Cell Biology. 62. 127-139 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Moriyama,Yoshinori et.al.: "Uptake of 4-methylp henylpyridium by chromaffin granules and synaptic vesicles via monoamine Transporter." Archives of Biochemistry and Biophysico. 305. 271-277 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi