• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経終末におけるアセチルコリンの生合成及び放出の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05260226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

三澤 日出巳  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経学研究部門, 主事研究員 (80219617)

研究分担者 出口 武夫  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経学研究部門, 非常勤研究員 (20073059)
高橋 良輔  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経学研究部門, 主任研究員 (90216771)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアセチルコリン / 神経伝達物質 / 神経終末 / 分子生物学
研究概要

神経終末からのAChの放出がどの様なメカニズムで制御されているかは神経生物学の分野で未解決な主要な謎の一つである。我々のクローニングしたChATcDNAを用いて、AChの生合成を外部から積極的に制御した細胞系を樹立することにより、ACh放出の調節機構や、調節に関与する機能分子を明らかすることを目指している。
ChATのcDNAを発現ベクターに組み込んだのちコリン作動性神経細胞(NG108-15、NS20Y)やアドレナリン作動性神経細胞(N1E115、Neuro2A)及び非神経細胞(Lcell、NIH3T3)に導入し、ChATを高度に発現するCell Lineを樹立した。これらの細胞は主に細胞質に高濃度のAChの蓄積が認められた。蓄積したAChはカルシウム非依存性に細胞外に活発に放出されるが、高カリウムによる脱分極やカルシウムイオノフォアによってAChの放出は惹起されなかった。したがってこれらの細胞はAChの興奮-放出連関に関与する機構が欠如もしくは弱い状態にあると考えられる。
今後は、このAChの興奮-放出連関に関与する機構が欠如もしくは弱いと考えられる細胞に、シナプス形成を促進することが知られているシナプス小胞タンパク質(シナプシンIIB)をChATと共に強制発現させ、効率の良いAChの放出機構を賦与出来るか試行する計画である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hidemi,Misawa: "Transcriptional regulation of choline acetyltransferase gene by cyclic AMP" Journal of Neurochemistry. 60. 1383-1387 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mineko kengaku: "Multiple mRNA species of choline acetyltransferase from rat spinal card." Molecular Brain Research. 18. 71-76 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hidemi,Misawa: "Calcium-independent release of ocetylcholine from stable cell lines expressing mouse choline acetyltransferase cDNA" Journal of Neurochemistry. 62. 465-470 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi