• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子とその受容体の遺伝子発現よりみた虚血性脳損傷修復機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05261208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 和雄  大阪大学, 医学部, 講師 (90150341)

研究分担者 大槻 秀夫  大阪大学, 医学部, 助手 (50240841)
早川 徹  大阪大学, 医学部, 教授 (20135700)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード虚血性脳損傷 / 外傷性脳損傷 / FGF / FGF受容体 / fos / 虚血耐性 / 低酸素性細胞死 / 低酸素耐性
研究概要

昨年度の本研究班公募研究で虚血性脳損傷時のFGF受容体の遺伝子と蛋白発現について解析したが、本年度はこれと対比するため、外傷性の脳損傷モデルでin situ hybridizationとウエスタンブロットにより解析した。その結果、FGF受容体(flg)の遺伝子は損傷1日後から損傷側の皮質に広範囲に発現亢進がみられ、この発現はFGFの局所投与によってもdown regulationをうけなかった。またこのFGF受容体の損傷側皮質での広範囲な発現はfos遺伝子の発現パターンとよく一致していた。このfos遺伝子の発現は通常2時間程度の短時間のものであるが、FGFの局所投与により発現が24時間後まで延長され、またニューロン以外のものまで発現がみられるようになった。さらにMK801によりこのFGFによるfos発現の亢進がなくなることから、FGFによるfos発現の亢進にはグルタミン酸のNMDA受容体を介した作用が関与することが明かとなった。またFGF受容体蛋白もやはり損傷側皮質で産生が増加していることが明らかになった。
FGFそのもののmRNA発現を虚血損傷脳でNorthern blotにより解析したところ、虚血24時間後から損傷周囲脳でその亢進を認め、72時間後まで持続した。つぎに神経細胞培養系を用いあらかじめごく軽度の低酸素負荷を加えた後、強い低酸素負荷を加えると低酸素負荷に対する耐性が出現することを明かにし、虚血耐性現象解析の実験モデルとして確立した。現在この系で耐性獲得因子を解析中であるが、FGFのmRNAをNorthern blotで、蛋白をWestern blotで解析すると、軽度の低酸素負荷によりいずれもが24時間後から発現していることが明かとなった。FGFを培地に添加しても低酸素負荷に対して生存延長効果を発揮することから、FGFが低酸素に対する耐性獲得因子の1つとなっていることが明かとなった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yuguchi T,et al: "Messenger RNA and protein expression of basic fibroblast growth factor receptor after cortical ablation" Mol Brain Res. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuki H,et al: "Prostaglandin E1 induces c-Fos and Myc proteins and protects rat hippocampal cells against hypoxic injury" J Cereb Blood Flow Metabol. 14. 150-155 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yuguchi T,et al: "Alteration of FGF receptor after CNS injury and effect of exogenous bFGF on cell proliferation" Adv Neurotrauma Res. 4. 47-51 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wakayama A,et al: "Evaluation of masked neurological disorders in the chronic stage after middle cerebral artery occlusion in rats:Methamphetamine-induced rotation and regional glucose metabolism in basal ganglia" Neurol Med Chir. 33. 801-808 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka K,et al: "Changes in somatosensory circuits after subcortical infarct in rats" Restr Neurol Neurosci. 4. 323-330 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada K,et al: "Detection and partial purification of ischemia-related neurotrophic activity in the periinfarcted brain tissue" Neurol Res. 14. 267-272 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada K,et al: "The Role of Neurotransmitters in Brain Injury" Globus MY-T,Dietrich WD(eds),Plenum Publishing,New York, 259-264 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka K,et al: "Recent Advances in Neurotraumatology" Nakamura N,Hashimoto T,Yasue M(eds),Springer-Verlag,Tokyo, 227-231 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi