• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞およびトランスジェニックマウスを用いたAPP代謝過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05261209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

後藤 幾生  九州大学, 医学部, 教授 (20038631)

研究分担者 大八木 保政  九州大学, 医学部, 医員
荒木 栄一  九州大学, 医学部, 医員
山田 猛  九州大学, 医学部, 助手 (50230462)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアルツハイマー病 / 家族性アルツハイマー病 / アミロイド / アミロイド前駆体蛋白 / トランスジェニックマウス
研究概要

[目的] アルツハイマー病(AD)の病態を明らかにするために、アミロイド前駆体蛋白(APP)の代謝過程をトランスジェニックマウスを用いて解析する。
[方法] 昨年度作成した、APPのbetaペプチドからC末端部分の100アミノ酸残基に相当する部分(sbetaCおよびbetaC)を導入したトランスジェニックマウスの生後1年を経過したものについて、ウエスタンブロットあるいは免疫染色による解析を行った。さらに今年度は、betaCに家族性FADの異変(APP770のコドン717のバリンがイソロイシンに置換)を導入したトランスジェニックマウスについても解析した。
[結果] 脳におけるノーザンブロット解析では、導入遺伝子の発現が認められ、betaC_<V-1>では内因性APPに匹敵する程度の発現が認められた。全脳のウエスタンブロットの結果では、betaCに相当するバンドがやや増加してた。
生後1年を経過したsbetaC、betaCおよびbetaC_<V-1>導入マウスの前頭葉皮質あるいは海馬のbeta抗体およびC末抗体による免疫染色とも、アミロイドの沈着や細胞外の染色は認められず、対照マウスと特に変化はないと判断された。
[結論] 以上のようにAPPを導入したのみのマウスでは生後1年を経過しても、AD様の病変は認められず、ADのモデルにはなりえないと考えられた。したがって今後は、APP以外の他のamyloidogenicな因子の検討が必要であり、例えばApoE allel 4を導入したマウスとの交配などによる実験が一つの方向と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamada, T.: "Neuron-specific splicing the Alzheimer amyloid precursor protein gene in a mini-genesystem" Biochem Biophys Res Commun. 195. 442-448 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyagi, Y.: "Hemoglobin as a novel protein developmentally regulated in neurons" Brain Res. 635. 323-327 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi