• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV感染の発症に関与するウイルス(特にヘルペス群)の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 05262103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

倉田 毅  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 部長 (50012779)

研究分担者 荒尾 雄二郎  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 主任研究官 (40151146)
山西 弘一  大阪大学微生物病研究所, 麻疹部門, 教授 (10029811)
小島 朝人  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 室長 (30100077)
岩崎 琢也  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 室長 (90146027)
佐多 徹太郎  国立予防衛生研究所, エイズ研究センター, 室長 (00162397)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードHIV / EBV / HHV6
研究概要

HIVは感染後潜伏持続感染に移行し、CD4リンパ球が徐々に破壊され、免疫不全と結果するか、何らかの要因により、著しい活性化が起こり、日和見感染や腫瘍等の合併症により死に至る。潜伏持続感染から全身リンパ節の系統的・持続的腫瘍を伴う発症機序に関して、前回ヒトヘルペスウイルス6(HIVと標的を同じくする)の関与を病理学的、ウイルス学的に示唆したが、今回は感染者の病態の推移とEBVとの動態について検討し、次の結果を得た。
1 大腸菌で発現させたglutathione-S-transferase(GST)融合蛋白(HIV-p17、p24、integrase、EBV-ZEBRA)と抗GST単クローン抗体(1G05)を用いたサンドイッチ法によるELISA系で、HIV感染者(36名の感染者からの147サンプル)における血清中の特異抗体を定量可能となる迅速で安価なELISA測定系が確立できた。
2 感染者からの全血清サンプルが少なくとも1種類のHIV抗原と反応した。
3 抗EBV-ZEBRA抗体は感染者において出現頻度が高い傾向が見られた(p<0.001)。
4 HIV感染者(36名内の26名)における経時的変化では以下の特徴的な5種類のパターンが観察された。
1)CD4陽性細胞比の減少と抗HIV抗体の減少に相関
2)CD4陽性細胞比の安定時には各抗体の動態も安定
3)抗p24抗体の減少と抗p17抗体の上昇の逆相関
4)抗ZEBRA抗体と抗integrase抗体の動態に相関
5)抗ZEBRA抗体の上昇

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi