• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV産生骨髄単球性白血病株を用いたHIV感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 05262205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

北野 喜良  信州大学, 医学部, 助手 (10234262)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードエイズ / HIV感染症 / 単球・マクロファージ / TNF
研究概要

私はHIV-1を産生する骨髄単球性白血病細胞株J_<22>-HL60を樹立したが、その細胞株を用いてHIV感染メカニズムについて検討したので報告する。得られた成果のまとめは以下のごとくである。
1.このJ_<22>-HL60細胞はHIV-1をone copy含んでいたが、各種分化誘導物質、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor,TNF),Lipopolysaccharide(LPS)でウイルス産生が増加し、その中でも特にTPA,TNF,LPSでその作用は著明であった。
2.生理的物質のTNFに注目して検討を進め、TNF抗体により、J_<22>-HL60細胞からのウイルス産生は押さえられた。特にビタミンD_3での刺激によるウイルス産生の増加は同抗体で中和され、ビタミンD_3の作用はTNFを介したものと考えられた。以上より、この細胞株においては、TNFで刺激されるとHIV産生が高まり、同時にTNFも産生が増すことより、HIV産生についてTNFのAutocrine mechanismがあると考えられた。この成果はBLOODに掲載された。
3.TNFの上記の作用は、この細胞株を継代培養していく経過で、ウイルス産生、TNFの産生が検出されなくなった時点でも温存されており、TNF刺激を加えるとウイルス産生は著増した。こうしたTNFの役割は、HIV感染症患者においても重要であることが推測され、特にAIDS発症に深くかかわっていると考えられる。
以上、この細胞株(J_<22>-HL60)は単球・マクロファージ系細胞におけるHIV感染のメカニズムを解明する上でも有用と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Kitano,et al.: "Tumor necrosis fector-dependent production of human immunodefiriency virus 1 in chronically infected HL-60 cells" BLOOD. 82. 2742-2748 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi