• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複眼形成に関与する遺伝子産物の細胞内動態と機能

研究課題

研究課題/領域番号 05263207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 えみ子  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20173891)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードショウジョウバエ / 複眼 / 単眼 / 光受容 / 網膜変性 / 視覚 / 突然変異 / 急速凍結
研究概要

本研究はショウジョウバエ複眼の形態形成や機能分化に関与する遺伝子の、遺伝子産物相互の位置関係や、細胞構造との関係を電子顕微鏡レベルで明らかにし、これらの分子の細胞内配置と複眼形成における機能発現との関係を明らかにしようとするものである。本年度は基礎的なデータとして、視細胞の機能である光情報変換に関与する蛋白質分子の細胞内配置を、成虫において解析した。新しく導入された免疫電顕プローブ、ナノゴールドを用いた免疫染色法を確立する事により、細胞内構造をよく保存した状態で抗原の局在を調べることができるようになった。そこで、ロドプシン、Gq蛋白質、diacylglycerol kinase(DGK)、phosphatidylinositol transfer protein(PITP)、について細胞内の分布と突然変異によるその異常について解析した。その結果ロドプシンやGq蛋白質、phospholipase Cのような光情報変換の初期過程に関与するタンパク質分子は光受容膜に局在し、DGKやPITPといった、光情報変換過程の調節に関与すると考えられる分子は、光受容膜に隣接した滑面小胞体網工、subrhabdomeric cisternae(SRC)の膜内やその近傍に集中していることがわかった。また、ninaA蛋白質(オプシンの細胞内輸送に、関係するシャペロン)の細胞内分布を調べたところ、核膜や粗面小胞体及びこれに連続している小管状の滑面小胞体全体に存在していた。この小管はSRCとも連続しているが、SRCの領域ではninaA蛋白質はほとんど認められなかった。SRCにはオプシンは存在することを考え合わせると、SRCでninaA蛋白質とオプシンが遊離し、選別される可能性が考えられる。現在形態形成時の視細胞について、上記の蛋白質の分布及びその変化と、形態形成との関係を解析中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Suzuki,E.: "Structure of photoreceptive membranes of Drosophila compound eyes as studied by quick-freezing electron microscopy." Journal of Electron Microscopy. 42. 178-184 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,E.: "Association of rdgB product with the membranes of subrhabdomeric cisternae in photoreceptor cells of Drosophila compound eyes" Journal of Electron Microscopy. 42. 251 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi