• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエの変態における神経回路形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 05263209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

辻村 秀信  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092492)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードキイロショウジョウバエ / 神経発生 / 変態 / エンハンサートラップ / 成虫盤 / P因子
研究概要

完全変態昆虫の行動は変態によって劇的に変化する。この行動変化は蛹期における広範な神経回路の変更によって起こる。本研究では、変態中の様々な神経系の変化がどの様にして統一的にあるいは相互作用によって調節され、成虫の神経系として組織されていくのかを細胞と分子のレベルで解明するための基礎データとして次の結果を得た。
1.エンハンサートラップ法を用いて変態期の神経系に特異的に発現する遺伝子の検索を行なうために、HZベクターの特徴を検討した。約100系統を樹立し、3令後期幼虫の様々な組織におけるβ-gal染色パターンの特徴を調べた。その結果、a,染色率でみると器官はいくつかのグループに分かれた。すなわち、脳、腹髄、生殖巣、前腸で染色率が約90%と非常に高いグループ、付属肢の成虫盤、唾腺、環状線で染色率が約80%と高いグループ、筋肉、脂肪体で染色率約16%と低いグループ、その他の中間的な染色率のグループである。b.成虫盤が染色される系統はすべて神経系も染色された。c.ある成虫盤に注目すると組織全体が染色されるものと一部域のみが染色される系統があったが、組織全体が染色される系統ではすべての種類の成虫盤が染色された。
2.神経系と成虫盤の染色パターンに注目して、特に、神経系の全体と肢の成虫盤の中央部と他の一部のみを染色し、翅芽を染色しない19系統を選んで、染色体番号、P因子の挿入バンド位置、致死性、不妊性を調べた。その結果、第1染色体に1系統、第2染色体に5系統、第3染色体に13系統でP因子が挿入されていた。また、3系統が致死、5系統が不妊であった。これらの系統について成虫の神経系のβ-gal染色を行なったところ神経細胞の多くが染色されない系統がほとんどであった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 辻村秀信・堀田凱樹: "ショウジョウバエの神経細胞の多様性とその発生を制御する遺伝子" タンパク質・核酸・酵素. 38. 2524-2533 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 辻村秀信: "昆虫生物学(小原嘉明編)" 朝倉書店(準備中), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi