• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエを用いたカルモデュリン依存性プロテインキナーゼIIの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 05263232
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

山内 卓  徳島大学, 薬学部, 教授 (90041813)

研究分担者 高松 芳樹  東京都神経科学総合研究所, 細胞生物, 研究員 (50250204)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードカムキナーゼII / カルモデュリン / アイソフォーム / 母体由来転写産物 / 発達過程
研究概要

申請者はこれまでに、ラットの脳のキナーゼIIのαおよびβcDNAをプローブとしてショウジョウバエの頭部cDNAライブラリーをスクリーニングし、得られたクローンの全塩基配列を決定した結果、4種類類のキナーゼIIcDNAが存在することを明かにした。4種類のcDNAはそれぞれ530,516,509および490アミノ酸(a.a.)をコードし、単一の遺伝子からスプライシングの違いによって生じる。これらの分子は、カルモデュリン結合部位のC末端側にアミノ酸の欠失あるいは挿入がある以外は同一であり、ラットのキナーゼIIと非常に高い相同性を示し、触媒部位、調節部位、および会合部位の3つのドメインから構成されている。
そこで、本年度は、発達過程における4種類のcDNAの発現をRT-PCR法により調べた結果、新たに第5のcDNAが存在することが明かとなった。このcDNAは511a.a.をコードし、やはりスプライシングの違いによって生じ、530a.a.のアイソフォームからエキソン11が失われたものと同じ構造であった。このcDNAは発達過程においては、未受精卵、初期胚および卵巣に特異的に発現することから、第5のアイソフォームは母体由来の転写産物であることが明かとなった。このことは母体由来のキナーゼIIがショウジョウバエの胚発達に何らかの機能を持つことを示唆するものである。
今後はキナーゼII遺伝子の発現様式や転写調節機構を明かにするとともに、キナーゼIIの種々の変異体を分離同定すること、およびドミナントネガティブ法を併用することによって、高次機能におけるキナーゼIIの役割を明らかにしたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ohsako,S et al.: "Molecular characterization and expression of the Drosophila Ca^<2+>…" J.Biol.Chem.268. 2052-2062 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Goshima,Y.et al.: "Overexpression of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein KinaseII…" J.Neurosu.13. 559-567 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ochiishi,T.et al.: "Characterization and autophosphorylation of Ca^<2+>/calmodulin…" Brain Res.610. 97-107 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura,H.et al.: "Effect of ATP on binding of Ca^<2+>/calmodulin-dependent…" Biochim.Biophys.Acta. 1177. 270-274 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,Y.et al.: "Demonstration of the phosphorylation-dependent interaction…" Biochem.Biophys.Res.Commun.194. 144-149 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi