• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率RuBisCO導入に対するラン藻光合成の適応の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 05266218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪府立大学

研究代表者

和田野 晃  大阪府立大学, 農学部, 講師 (40081575)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードラン藻 / RuBisCO遺伝子 / カルボキシゾーム / 無機炭酸濃縮機構
研究概要

1)部分的に本来のRuBisCO遺伝子を破壊した変異株は得られ、次いでゲノム遺伝子のコピーを減少させると考えられる生育の条件を検討し、完全なsegregationを試みたが満足な結果は得られなかった。現在完全変異株と部分変異株の識別をより明確にするPCRの条件、及びゲノムのコピー数を減少させる条件について再検討中である。
2)ラン藻本来のRuBisCOと形質導入したRuBisCOを共に発現している部分変異株について、RuBiSCOの細胞内分布および光合成炭素代謝特性を解析した。Price&Badgerの方法でカルボキシゾームを単離し、シトソールとカルボキシゾームのRuBisCOについてChromatium RuBisCOの抗体を用いてカエスタン分析を行った。ほとんどがシトソールに局在し、従ってL8S8構造を持つ外来のRuBisCOCもカルボキシゾーム組み込まれない事が判明した。ChromatiumRuBisCOが導入されたことで、CO_2濃縮機構の誘導の抑制、CO_2濃縮が不必要になることによる光合成量子収率の上昇は顕著では無かった。
3)炭素ガスの吸収で測定する限りでは、ChromatiumRuBisCOにより形質転換したラン藻と野生株のラン藻でその濃縮機構に差は見られなかった。そこで濃縮機構を再検討すると、リチウムイオンのナトリウムイオンが存在すると見かけ上溶存炭酸ガスの濃縮を促進する事が判明した。また酸素発生で確認した光合成は阻害するが、溶存炭酸ガスの濃縮は阻害しないナトリウムポンプの阻害剤も新しく見つかった。それを用いた結果も考え合わせると、無機炭酸の濃縮には、光により形成される細胞内外のpH格差がCO_2とHCO_3^-の平衡を変化させることの寄与があると考えられる。このことは分子生物学的手法で無機炭酸の濃縮機構を検討する際、高い無機炭酸濃度でのみ育ち得る変異種の重要性と共に、0.1%炭酸ガスで育ち得る変異種の重要性を示唆している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Murayama,H.,Wadano,A.and Yokota,A.: "Hysteresis modl of rubisco reaction and its inhibition some produced inhibitors" XV International Botanical Congress. 417- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,R.and Wadano,A.: "Relationship between the steady state cOnentration ofphotosynthetic intermediate and rubisco binding sites" XV International Botanical Congress. 418- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi