• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外生体計測法による人脳機能の光学的マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 05267201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

田村 守  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (80089888)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード近赤外分光 / 機能マッピング
研究概要

我々が試作した近赤外酸素モニターを多チャンネル化、高感度化しCT法により人頭部での血流量と酸素化へモグロビンの測定を種々の刺激条件下及びMental taskのもとで行なう。この時、脳局所血流量変動を1秒以下の高速の時間分解能で行ないたい。このため、装置の改良を以下のように行った。
(1)近赤外の受光・送光プローブの小型化による部位別な血流速度の検出を行なう。特に音や光刺激による一次視覚野及び聴覚野の変動を検出した。
(2)近赤外計測システムを多チャンネル化し、脳局所の血流変動を種々の負荷のもとで同時に追跡した。
(3)脳波、ドップラー血流計等と同時計測を行ない、脳活動に伴う血流変動を他の結果と比較検討した。
これにより、新しい光学的脳機能計測技術-近赤外イメージング技術-を人脳に応用し、種々の負荷時(思考、光や音刺激、運動刺激)における脳局所の血流変化及び酸素濃度変化を多チャンネルで外部より同時計測を行ない、高次精神活動を空間的・時間的に解析することができた。ここでは近赤外光の持つ高い生体透過性を利用することにより、従来の光学技術を用いた脳機能計測では不可能だった人頭部での光学的機能マッピングを高時間分解能で行なえる道を拓いた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Hoshi and M.Tamura: "Detection of dynamic changes in cerebral oxygenation coupled to neuronal function during mental work in man." Neurosci.Lett.150. 5-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hoshi and M.Tamura: "Dynamic changes in cerebral oxygenation in chemically induced seizures in rats:study by near-infrared spectrophotometry." Brain Res.603. 215-221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hoshi,O.Hazeki and M.Tamura: "Oxygen dependence of redox state of copper in cytochrome oxidase in vitro." J.Appl.Physiol.74. 1622-1627 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi