• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明暗・色・運動・奥行き・形態知覚の相互作用と知覚過程の階層的情報処理モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05267224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

江島 義道  京都大学, 人間・環境学研究所, 教授 (60026143)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード知覚統合 / 形態知覚 / 主観的隣郭線 / 明暗情報 / 色情報
研究概要

視覚第1野までの並列的特徴情報が、視覚第2野以降でどのような相互作用をするかという問題を、輪郭線知覚形成過程に焦点をあてて実験心理学的に検討した。第1に主観的輪郭線の形成に色、明るさ情報、また、Y系とX系情報がどのように関与するのかを分析した。結果は、高次形態知覚過程について次のような示唆を与えた。まず、輪郭線の形成は、多重の特徴検出機構からの信号を調和統合する機構によって行われることである。次に、調和統合機構の時間特性は、高次視覚野のニューロン間でみられる振動反応の同期による信号処理を反映していると考えられる。さらに、輪郭線の形成過程では、かなり大きな時・空間枠内で統合が行われることが示唆され、低次過程の時間・空間加重の独立性とは異質な統合機能を示した。
第2に、ネオンカラー現象を分析することによって明るさ情報と色情報の統合・協調過程を検討した。明るさ/暗さの強調効果と色の浸出という2つの現象的側面を持つネオンカラー現象に関して、様々の色彩によって構成されたエーレンシュタイン図形と色のクロス刺激を用いて、閾値測定及び閾上評定を行なった。閾上のネオン・カラー効果の強さの色依存性の結果は、ネオン・カラー効果が丁度見え始める時(閾値)は明るさ系の特徴を示すが、等しいネオン効果の特徴は飽和度曲線と対応した。色情報系は空間解像度の劣っているが、明るさ系による何等かのブロッキング機構によって色情報による形態の表象は明晰性を付与されると考えられる。エーレンシュタイン刺激の隙間ではend-stop機構による明るさの抑制が生じており、ここに色刺激を与えた場合には明るさ系からのブロッキングが機能せず色が浸出することによってネオン・カラー効果が起こると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Ohtani: "On the loss of the apparent motion between isolated chromatic stumili near isoluminance." Vision Research. 33. 935-938 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kaihara: "The role of the chromatic and achromatic systems in the formation of the neon color effect." Japanese Psychological Research. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi