• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サル大脳皮質連合野における情報表現の基礎となる局所回路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05267226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

三上 章允  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (40027503)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大脳皮質連合野 / 前頭連合野 / 側頭連合野 / ニューロン活動 / 局所回路 / サル / オシレーション / 相互相関
研究概要

今年度は特に以下の2つの点について解析した。
(1)学習課題遂行中の連合野ニューロン活動の自己相関の解析
側頭葉の先端部分(側頭極)ニューロンの一部(約40%)は、写真刺激の弁別・記憶課題遂行時に3-7Hzの周期的な活動を示す(Nakamura,Mikami and Kubota,1991,1992)。そこで、他の連合野領域で同様の振動現象が見られるかどうかを検討した。上側頭溝のニューロン542個、前頭眼窩回のニューロン370個につい調べた結果、32個(約5.9%)の上側頭溝ニューロン、10個(約2.7%)の前頭眼窩回ニューロンで2-16Hzレンジの振動現象を検出した。その一部のものは、写真刺激の種類によってその周波数を変えた。しかし、側頭極に比べて振動現象を示すニューロンの比率は少なく、また、振動現象も試行毎のばらつきが大きく不安定な傾向にあった。
(2)学習課題遂行中の連合野ニューロン活動対の相互相関の解析
今年度は、前述の視覚弁別・記憶課題の制御と複数ニューロン活動を同時取得するプログラム、同様の複数ニューロン活動取得機能を持つ視覚的注意課題の制御プログラム、複数ニューロン活動のデータ処理プログラムを開発した。また、これらのプログラムを用いて、視覚弁別・記憶課題遂行中の1頭のサルの前頭眼窩回、視覚的注意課題遂行中の1頭のサルの前頭眼野からニューロン活動を記録し解析した。これまでに、1本の電極から記録した8対の前頭眼窩回ニューロン活動および12対の前頭眼野のニューロン活動を解析した。その結果、3対の前頭眼窩回ニューロン、4対の前頭眼野ニューロンで片方のニューロンから他方のニューロンへの興奮性の結合を示唆するデータが得られた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三上章允: "Neuronal responses to photographs in the superior temporal sulcus of the rhesus monkey" Behavioral Bruin Research. 60. 1-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松元賢二: "Neuronal responses of the monkey orbitofrontal cortex during delay period of a visual recognition memory task" Neuroscience Research. 18. 227 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi