• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイナミカルアセンブリー仮説-その数理的・生理学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 05267247
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都産業大学

研究代表者

藤井 宏  京都産業大学, 工学部, 教授 (90065839)

研究分担者 伊藤 浩之  京都産業大学, 工学部, 講師 (80201929)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード多細胞同時活性記録 / テトロード(4重)電極 / 動的細胞集成体 / 動的コーデイング / イベント・スケジューリング・アルゴリズム / メタ結合系
研究概要

●多細胞同時活性記録実験の準備
・動的細胞集成体の検出・視覚化の方法の開発については、重力クラスタリング、Joint PSTHなどの方法のソフトウェアを完成し、その特性評価を行った。
・テトロード(4重)電極による多細胞同時化記録技術の開発にかんして、準備作業を開始。次年度から、実験開始の予定。(伊藤浩之)この研究は、米国Califomia大学Davis校C.Crayとの共同研究である。
●脳内ダイナミクスの数理的研究
・動的な細胞集成体という状態が生理学的にrelevantなモデルで実現可能か?をテーマに、興奮性媒質シミュレーションに対して考案した(文献2)イベント・スケジューリング・アルゴリズムを用いたプログラムを開発。具体的なシミュレーション研究は、次年度の課題である。
●メタ結合系の数理と動的コーデイングの研究
・ここでの課題は、情報の統合(bindeing problem)、不変コーデイング、階層構造の表現といった高次機能が、動的コーデイングによって実際に可能かどうか、の研究にある。
Coincidence detectorからなる系は、文脈によって系の実効的結合効率が決定されるという意味でのメタ結合系として機能すること、その結果として形成される動的な細胞集成体は時空間パターン検知器として働く。このような動的コーデイング・モデルが実際に可能と考えられる。現在、初歩的モデルではあるが、このような系の研究が進行中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Ito.: ""Simple Model of Excitable Media with Dispersion and Curvature," Physical Review E. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 浩之、藤井 宏: "「ダイナミカル・セル・アセンブリー仮説』" 物性研究. (to appear).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 宏・岡本 久: "非線形力学" 岩波講座応用数学第29巻(to appear.),

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi