• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス蛋白質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 05268101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

永田 和宏  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (50127114)

研究分担者 遠藤 斗志也  名古屋大学, 理学部, 教授 (70152014)
森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)
河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 教授 (50142005)
三木 邦夫  京都大学, 理学部, 教授 (10116105)
桑島 邦博  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70091444)
米田 悦啓  大阪大学, 医学部, 教授 (80191667)
瀬野 悍二  国立遺伝学研究所, 変異遺伝研究部門, 教授 (30076989)
堀内 賢介  国立遺伝学研究所, 微生物遺伝研究部門, 教授 (70219210)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
278,000千円 (直接経費: 278,000千円)
1995年度: 99,000千円 (直接経費: 99,000千円)
1994年度: 89,000千円 (直接経費: 89,000千円)
1993年度: 90,000千円 (直接経費: 90,000千円)
キーワードストレス蛋白質 / 熱ショック蛋白質 / 分子シャペロン / ストレス応答 / モルテングロビュール / HSP47 / HSP70 / 核輸送
研究概要

1 HSP47はコラーゲンに結合特異性を持つ分子シャペロンであるが、機能を調べるため、アンチセンスRNAを導入して、HSP47の低発現株を用いて実験を行なった。HSP47低発現株ではコラーゲンの合成量も低下していたが、この細胞にコラーゲンα1(I)鎖をコードするcDNAを導入すると、大量に発現したコラーゲンは不溶性の画分に回収された。これはHSP47が合成直後の新生ポリペプチドを可溶性に保っていることを示し、シャペロン機能を示唆している。
2 GroELによる標的蛋白質認識の分子機構をαラクトアルブミン(α-LA)をモデルとして解析し、GroELと、還元α-LAあるいはモルテングロビュール状態にあるα-LAとの結合定数、イオン強度の影響、速度定数などを明らかにした。
3 新生前駆体のミトコンドリアヘの輸送経路にはMSFを介して膜受容体に渡されるMSF依存性の経路と、MSFに依存せず直接Mas20/Mas22膜受容体に入るバイパスの二つがあることおよび、細胞質のATPはMSF経路に於てのみ要求されることを明らかにした。
4 4つの膜貫通領域をもつゴルジ体の膜蛋白質Rerlpを発見し、これがゴルジ体において誤って輸送されてきたSec12p(小胞体の膜蛋白質)を小胞体に送り返す役割を果たしているのではないかと示唆する結果を得た。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] A.NAKAI: "The DNA-Binding properties of two heat shock factors,HSF1 and HSF3,are induced in the avian erythroblast cell line HD6." Mol.Cell.Biol.15. 5268-5278 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.YASUDA: "Cloning and expression of murine high-molecular-weight heat shock proteins,HSP105." J.Biol.Chem.270. 29718-29723 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.OKAZAKI: "What is the molten globule? In reply-." Nature Struct.Biol.2. 10-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SATO: "Membrane protein retrieval from the Golgi apparatus to the endplasmic reticulm(ER):characterization of the RERI gene product as a component involved in ER localization of Sec12P." Mol.Biol.Cell.6. 1459-1477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.KOMIYA: "Cytoplasmic chaperones determine the targeting pathway of precursor proteins to mitochondria." EMBO J.24(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HACHIYA: "Reconstitution of the initial steps of mitochondrial protein import." Nature. 376. 705-709 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai, A.: "The DNA-Binding Properties of two heat shock factors, HSF1 and HSF3, are induced in the avian erythroblast cell line HD6." Mol.Cell.Biol.15. 5268-5278 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, K.: "Cloning and expression of murine high-molecular-weight heat shock proteins, HSP105." J.Biol.Chem.270. 29718-29723 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, A.: "What is the molten globle? In reply-." Nature Struct.Biol.2. 10-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, K.: "Membrane protein retrieval from the Golgi apparatus to the endplasmic reticulm (ER) : Characterization of the RER1 gene product as a component involved in ER localization of Sec 12p." Mol.Biol.Cell.6. 1459-1477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiya, T.: "Cytoplasmic chaperones determine the targeting pathway of precursor proteins to mitochondria." EMBO J.15. 399-407 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hachiya, N.: "Reconstitution of the initial steps of mitochondrial protein import." Nature. 376. 705-709 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imamoto, N.: "In vivo evidence for involvement of a 58kDa component of nuclear pore-targeting complex in nuclear protein import." EMBO J.14. 3617-3626 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarada, N.: "Rapamycin selectively inhibits translation of mRNAs encoding elongation factors and ribosomal proteins." Proc.Natl.Acad.Sci.91. 11477-11481 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuyama, S.: "A novel periplasmic carrier protein involved in the sorting and transport of E.coli lipoproteins destined for the Outer membrane." EMBO J.14. 3365-3372 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashino, T.: "Quantitative control of the statinary phase-specific sigma factor, o-S,in Escherichia coli : involvement of the nucleoid protein H-NS." EMBO J.14. 594-602 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarada, K.: "Role of heat shock cognate 70 protein in import of ornithine transcarbamylase precursor into mammalian mitochondria." Mol.Cell.Biol.15. 3708-3713 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, K.: "Three-dimensional structure of bombyxin-II,an insulin-related brain-secretory peptide of the silkmoth Bombyx mori : comparison with insulin and relaxin." J.Mol.Biol.253. 749-758 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.NAGAI: "Quercetin suppresses heat shock response by down regulation of HSP1." Biochem.Biophys.Res.Commun.208. 1099-1105 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.HIGASHI: "Activation of heat shock factor 1 in rat brain during cerebral ischemia or after heat shock." Mol.Brain Res.34. 262-270 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.NAKAI: "The DNA-Binding properties of two heat shock factors,HSF1 and HSF3,are induced in the avian erythroblast cell line HD6." Mol.Cell.Biol.15. 5268-5278 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.YASUDA: "Cloning and expression of murine high-molecular-wight heat shock proteins,HSP105." J.Biol.Chem.270. 29718-29723 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.NAGATA: "HSP47:a collagen-specific morecular chaperone in the endoplasmic reticulum." TiBS.(trends in Biochemical Sciences). 21. 23-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.SATOH: "Intracellular interaction of collagen-specific stress protein HSP47 with newly synthesized procollagen." J.Cell Biology. (In press.). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. TAKECHI: "Alternative 5' splice site selection induced by heat shock." Mol. Cell. Biol.14. 567-575 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M. YAMAGUCHI: "Enhancement of defferentiation induction of mouse myelomonocytic leukemic cells by extracellular ATP." J. Cell. Physiol.159. 441-449 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kudo: "Two collagen-binding proteins, osteonectin and HSP47, are coordinately induced in transformed keratinocytes by heat and other stresses." Exptl. Cell Res.212. 219-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T. Higashi: "The differential induction of several stress proteins following focal cerebral isehemia in rats." Brain Res.650. 239-248 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H. Masuda: "Co-expression of the collagen-binding stress protein HSP47 gene and the α1(I) and α1(III) collagen genes in carbon tetrachloride-induced rat liver fibreses." J. Clin. Invest.94. 2481-2488 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T. Natsume: "Interactions between collagen-binding stress protein HSP47 and collagen: Analysis of kinetic parameters by surface plasmon resonance Biosensor." J. Biol. Chem.269. 31224-31228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.TAKECHI: "Alternative 5' splic site selection induced by heat shock." Mol.Cell.Biol.14. 567-575 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.HOSOKAWA: "Structure of the gene encoding mouse 47-kDa heat-shock protein(HSP47)." Gene. 126. 187-193 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.MORI: "A 22 bp cis-acting element is necessary and sufficient for the induction for the yeast KAR2(Bip)gene unfolded proteins." EMBO J.11. 2583-2593 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.IMAMOTO: "Antibodies against 70KD heat shock cognate protein inhibit mediated nuclear import of karyophilic proteins." J.Cell Biol.119. 1047-1061 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.HIGASHITANI: "Multiple DNA conformational changes induced by an initiator protein precede the nicking reaction in a rolling circle replication origin." J.Mol.Biol., in Press.(1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.HORI: "Regulation of eosinophil migration by adult T cell-derived factor." J.Immunol.151. 5624-5630 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.NAGATA: "Hyperthermic Oncology 1992." Flaronoids inhibit the expression of heat shock proteins and the acquition of thermotolerance:Inhibition of the activation of heat shock factor is a key mechanism., (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 永田和宏: "ストレス蛋白質-基礎と臨床" 中外医学社, 262 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi