• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいストレスタンパク質HSP66の細胞分化における役割とその発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 05268215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

室伏 きみ子  お茶の水女子大学, 理学部, 講師 (00103557)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード熱ショックタンパク質 / ストレスタンパク質 / アクチン結合タンパク質 / アクチン調節タンパク質
研究概要

真性粘菌Physarum polycephalumに誘導される熱ショックタンパク質HSP66の構造を知るために,精製したHSP66から得られたオリゴペプチドのアミノ酸配列を用い,DNAオリゴマーを作製し,それと粘菌のmRNAから逆転写によって合成したDNAを組み合わせて増幅させ,プラスミドに組み込んだものをクローニングして、その塩基配列を調べた。その配列をGenbankに登録されたものと比較したところ,これまでに報告されているストレスタンパク質とは相同性を示さず,HSP66が新しいストレスタンパク質であることが分かった。現在,HSP66の遺伝子構造を明らかにし,その発現調節のメカニズムを知るために,遺伝子DNAの単離と,その塩基配列の決定に取り組んでいる。特に上流領域の調節配列に着目し,実験を進めている。
また,HSP66の精製を進める過程で,HSP66とin vivoで複合体を作っているらしいタンパク質を発見した。このタンパク質は分子量約42,000で,HSP66とアクチンとの結合を調節していることが示唆され,現在,その精製に取り組んでいる。又、このタンパク質はアクチンとは性質が異っていることが分かっている。更に,HSP66とアクチンとの結合を阻止する別種のタンパク質の存在もつきとめたので,それらのタンパク質のcDNAのクローニングと塩基配列の決定を目ざし,それらのタンパク質の相互作用の詳細を調べることを予定している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi