• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌の光感受性変異株を用いた活性酸素ストレス応答機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05268222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

井口 八郎  京都大学, 理学部, 助教授 (20028195)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードVisAミュータント / プロトポルフィリンIX / 活性酸素 / 光感受性 / トランスポゾン / hemA / バクテリアの増殖能 / 大腸菌
研究概要

可視光に感受性の大腸菌のミュータント(VisA,=hemH)では、ヘム前駆体のプロトポルフィリンIXが蓄積し、それに光が当ると多量の活性酸素が生成し、細胞に致命傷を与えると推察した〔Nakahigashi et al.Proc.Natl.Acad,Sci,USA,88,10520-10524(1991)〕。本研究はVisAミュータントより光に対して抵抗性を示す復帰株を単離して解析することにより、活性酸素や発生メカニズムや消去系を研究することを目的に行なわれた。
VisA遺伝子の大部分に欠失したミュータント(△VisA)からの光抵抗性の復帰株はVisA遺伝子以外の遺伝子の変異したものと考えた。実際それらの多くはhem合成系において,hemH以前のステップの遺伝子に欠損をもつものであり,プロトポルフィリンIXが蓄積しなくなったものであった。また、この種のミュータント(たとえばhemA^-)は,VisA遺伝子を導入してもgrowthの回復がみられない。この点に着目し△VisAの光抵抗株より,VisA^+遺伝子導入によってgrowthが回復するもの,すなわち,プロトポルフィリンIXが充分作られているが光に非感受性であるものをスクリーンした。約500株の独立に分離した復帰株より,8株の目的とする候補を得て解析を進めた。このうちLR437と名命した一株は小原のファージクローンの#132によって相補され,光感受性にもどった。#132の挿入DNA断片を調べ,5,2Kb EcoRI断片上に相補能があることがわかり,現在,塩基配列決定により遺伝子の同定を行なっている。一方トランスポゾンの転移によっても光抵抗性復帰株を得た。トランスポゾンのRmマーカーを指標にして解析を進めているが,現在までに,これらのミュータントは大腸菌染色体地図上の79分,67分,12分附近に存在する遺伝子の変異によるものであることが判明している。本研究課題遂行のために最も重要かつ必須のミュータントの分離に成功した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Miyamoto et al.: "Overproduction,purification and characterization of ferrochelatase from Escherichia coli" J.Biochem.(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishimura et al.: "Cloning and sequencing of the hemE gene encoding uroporphyrinogen III decarboxylase of Escherichia coli K12" Gene. 133. 109-113 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitabatake,& H.Inokuchi: "A simplified method for generating step-wise deletions using PCR" Gene. 123. 59-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakayashiki et al.: "Identification of a new gene involued in heme biosynthesis in Escherichia coli" J.Bacteriol. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi