• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母の有性生殖過程を支配するシグナル因子

研究課題

研究課題/領域番号 05269218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関島根大学

研究代表者

川向 誠  島根大学, 農学部, 助教授 (70186138)

研究分担者 中川 強  島根大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (30202211)
松田 英幸  島根大学, 農学部, 教授 (50032595)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSipombe / CAP / RAS / cAMP / signal transduction
研究概要

分裂酵母の有性生殖過程におけるcAMPの役割について調べてきた中で、cAMPの量的な変動の主役であるアデニル酸シクラーゼの調節機構を知るためにいくつかのアプローチを取ってきた。その結果次のことが判明した。1)分裂酵母cap(adenylyl cyclase binding protein)変異株にヒトcDNAライブラリーを導入することによる単離したcapホモログ遺伝子の機能解析を行った。ヒトのcapホモログ遺伝子には2種類ありそれぞれ発現パターンが違っていた。ヒトのホモログ遺伝子を出芽酵母内で発現させ、CAPタンパク質のN末の機能ドメインとC末の機能ドメインの保存性の違いを見いだした。C末がアクチン結合タンパク質の機能を持っていることを示した。2)アデニル酸シクラーゼの調節機構を知るもう1つアプローチとしてcyr1遺伝子を高発現した株での性質を抑制するハイコピーサプレッサーを複数単離した。その一部の遺伝子の解析を進めたところ、その内の一つはRNAヘリカーゼをコードしていた。このRNAヘリカーゼは細胞の増殖に必須であるため有性生殖と細胞増殖共に重要であると考えられる。さらにmoc1と命名した遺伝子を解析した。moc1の決定した塩基配列は既知のものとの相同性はなかったが、遺伝子破壊した分裂酵母は有性生殖不能になり、高温感受性となった。3)栄養源とは無関係に高胞子を形成する変異株を野生株より単離し性質の解析を行った。複数の変異株の内、ras欠質株においても胞子を形成する変異株を単離する事に成功した。この変異株はrasの機能を調べる上で非常に重要な変異株であると考える。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ryutaro Utsumi,et al.: "Stationarary phase-specific expression of fic gene controlled by rpoS gene product(σ^<38>)in Escherichia coli K-12." FEMS Microbiology Letters. 113. 273-278 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Joan Marsh et al.: "The GTPase Superfamily" John Wiley & Sons, 289 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi