• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラス(ras)タンパク質によるCaオシレーション・イオンチャンネルの制御

研究課題

研究課題/領域番号 05271210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

東田 陽博  金沢大学, 医学部, 教授 (30093066)

研究分担者 星 直人  金沢大学, 医学部, 助手 (90229170)
横山 茂  金沢大学, 医学部, 助手 (00210633)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード細胞内Ca / ラス / 線維細胞 / 受容体 / イノシトールリン脂質
研究概要

5年度、我々は、NIH/3T3細胞をKi-rasでトランスフォームしたDT細胞が、増殖因子によりCa^<2+>オシレーションを生じるメカニズムについて研究した。細胞内Ca^<2+>オシレーションは、細胞外のシグナルをオシレーションという持続的で、かつパルス状の細胞内のシグナルに変え、GTP結合タンパク質にカップルする受容体の情報の増幅を行なう重要な細胞現象である。
(1)これが細胞増殖に、どう関与するかについて具体的解答を求める第一歩として、Ca^<2+>オシレーションを平面画像多点解析対象とするため、現有のオリンパス製Ca蛍光測定装置に新たに、カザルス画像解析装置を付加し、2次元的に観察した。
(2)さらに、細胞外からの、Ca^<2+>流入が、イノシトール三リン酸による細胞内Ca^<2+>プールよりの流出と同様に重要であることが指摘されているので、外側からの流入を実測する目的で、膜電流測定装置(既存)をドッキングさせた。
(1)と(2)を使っての解析により、rasでトランスフォームした細胞におけるCa^<2+>オシレーションとCa^<2+>流入との関係を調査し、Ca^<2+>オシレーションがブラジキニン受容体を刺激し、rasを活性化した後、膜電位を過分極に保持した時に大きくみられることを見いだし、J.Biol.Chem.に報告した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hashii,M.et al.: "Bradykinin-induced cytosolic Ca oscillations and inositol tetrakisphosphate-induced Ca influx in voltage-clamped ras-transformed NIH/3T3 fibroblasts." J.Biol.Chem.268. 19403-19410 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hashii,M.et al.: "Ca2+ influx evoked by inositol-3,4,5,6-tetrabisphosphate in ras-transformed NIH/3T3 fibroblasts." FEBS Lett.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi