• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外シグナルによるc-fos遺伝子の発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 05273214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

貝淵 弘三  神戸大学, 医学部, 助教授 (00169377)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードRas / GDP / GTP変換反応促進蛋白質 / Smg GDS / CDC 25 / REKS / プロテインキナーゼ
研究概要

ある種の線維芽細胞にPDGFを作用させるか、活性型Ras遺伝子を発現させると、MAPキナーゼが活性化され、c-fos遺伝子の発現が促進されることが知られている。しかし、PDGFなどの細胞外シグナルがどのような機構でRasを活性化するのか、Rasがどのような機構でMAPキナーゼを活性化するのかは不明である。そこで、本研究では、Rasを介する細胞内情報伝達系からc-fos遺伝子に至る伝達経路を明らかにすることを目的として実験を行い以下の結果を得た。
私共はすでにRasのGDP/GTP交換反応促進蛋白質(GEP)としてSmg GDSを精製してその一次構造を決定している。最近、Smg GDS以外のGEPとしてCDC25とSosが同定されている。そこで、Smg GDSとCDC25の生化学的性状を比較解析した。その結果、Smg GDSがGTP結合型のRasと複合体を形成するのに、CDC25は複合体を形成しないこと、Smg GDSが細胞膜に結合しているRasには作用しないのに、CDC25は作用すること、また、Smg GDSはRasを細胞膜から細胞質へトランスロケーションさせるのに、CDC25はトランスロケーションさせないことが明らかになった。一方、私共は昨年度、RasによるMAPキナーゼの活性化機構を解析するために、ツメガエル卵の細胞質画分を用いた無細胞系で、RasがMAPキナーゼを活性化する系を確立した。さらに、このアッセイ系を用いて、ツメガエル卵の細胞質画分からRas依存性にMAPキナーゼ・キナーゼを活性化するのに必要な蛋白質因子(REKS)を部分精製した。本年度はREKSを高度に精製して、REKSがRas依存性にMAPキナーゼ・キナーゼをリン酸化して活性化するプロテインキナーゼであることを明らかにした。また、RasがREKSと複合体を形成することから、REKSはRasの直接のターゲットであると考えている。本年度の私共の研究成果から、Rasの活性制御機構とターゲットについて着実な成果を挙げることができ、本年度の研究計画をほぼ達成できたと考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Itoh,T.: "The post-translational processing of ras p21 is critical for its stimulation of mitogen-activated protein kinase." J.Biol.Chem.268. 3025-3028 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Burstein,E.S.: "Regulation of the GTPase cycle of the neuronally expressed Ras-like GTP-binding protein Rab3A." J.Biol.Chem.268. 22247-22250 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kishida,S.: "Rab3A GTPase-activating protein-inhibiting activity of Rabphilin-3A,a putative Rab3A target protein." J.Biol.Chem.268. 22259-22261 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Orita,S.: "Comparison of kinetic properties between two mammalian ras p21 GDP/GTP exchange proteins,ras guanine nucleotide-releasing factor and smg GDP dissociation stimulator." J.Biol.Chem.268. 25542-25546 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,T.: "Two functionally different domains of rabphilin-3A,rab3A p25/smg p25A-binding and phospholipid and Ca^<2+>-binding domains." J.Biol.Chem.268. 27164-27170 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shirataki,H.: "Rabphilin-3A,a putative target protein for smg p25A/rab3A p25 small GTP-binding protein related to synaptotagmin." Mol.Cell.Biol.13. 2061-2068 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,T.: "A protein factor for ras p21-dependent activation of MAP kinase through MAP kinase-kinase." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 975-979 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miki,H.: "Association of Ash/Grb-2 with dynamin through the SH3 domain." J.Biol.Chem.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi