• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガングリオシドの中枢神経細胞の機能調節

研究課題

研究課題/領域番号 05274204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山形大学

研究代表者

加藤 宏司  山形大学, 医学部, 教授 (30006746)

研究分担者 宮川 博義  山形大学, 医学部, 助手 (90166124)
伊藤 憲一  山形大学, 医学部, 助手 (40124408)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードhippocampal slice / Voltage-gated Ca channel / ganglioside(GQ1b) / long-term potentiation(LTP) / synaptic plasticity / θ-burst stimulation / ω-AgaIV and Ni / tetanic stimulation
研究概要

モルモットの海馬スライス(500μm)のCA1ニューロンを対象にして、ガングリオシドのシナプス長期増強(LTP)に対する効果を検討した。
LTPの誘導には、NMDAチャネルからのカルシュムの流入で十分であり、電位依存性のカルシウムチャネルは関係がないと、一般的には、考えられている。しかし、昨年度までの我々の実験から、ガングリオシド(GQ1b)のLTP誘導に対する陽性の効果は、電位依存性カルシウムチャネルを介し、細胞内カルシウムを増大させることと関係する可能性があると思われた。そこで、2つのステップで実験を行った。一つは、新しく知られてきたP型電位依存性カルシウムチャネル阻害剤ω-AgaIVと、T型チャンネル阻害剤のニッケル(Ni)で、LTPが抑えられるかどうかを検討した。その結果、これらを前投与することによりLTPが抑えられることがわかった。そこで次のステップとして、ガングリオシドGQ1bが、これらの阻害剤によるLTPの誘導抑制に対して、陽性効果が見られるかどうかを検討する実験を始めた。
I)阻害剤がない場合のLTP(コントロール)の程度は193±12%(n=8)であるのに対して、ω-AgaIV(60μM)あるいはNi(25-50
μM)の前投与で、それぞれ、131±14%(n=8)、133±13%(n=6)であり、LTPの誘導は有意に抑制された。この結果は、LTP誘導に電位依存性カルシウムチャネルも関与していることを示している。従来の結論と異なる結果が出た要因は、強いテタヌス刺激と違い、LTP誘導のための刺激として、(1)θ-burstの刺激(100Hzで5発のバースト刺激を200msecの間隔で10回与える。発数は従来の半分である。)を使い、(2)刺激の強さを集合EPSPを指標にして、従来より弱く(約1/3)して与えたこと、であると思われる。
II)カルシウムチャネル阻害剤を投与することによりLTPの誘導が抑えられることがわかったので、現在、ガングリオシドGQ1bを添加することで、LTPの誘導抑制効果に影響が見られるかどうかについて実験を進めている。これはまだデーターが少ないので統計的な有意差を検定するまでに至っていないが、GQ1b(5μg/ml)である程度抑制効果が抑えられる傾向がある(n=3)。このことからガングリオシドが電位依存性のカルシウムチャネルに作用すると考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 伊藤憲一: "モルモット海馬ニューロンの細胞内カルシウム〔Ca^〓〕iの動態" 神経精神薬理. 15. 15-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川博義: "細胞内イオン濃度と膜電位の同時測定による中枢単一ニューロンの動特性解析" 生物物理. 33. 255-262 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ito K.-I.: "Contribution of voltage deperdent calcuim channels to a evoked calcuim response in a CA1 pyramidal cell" Neurosci.Res.18(Suppl). S21-S21 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miyakawa H.: "Tetanus induced Ca increases in hippocampal pyramidal neurons." Neurosci.Res.18(Suppl). S2-S2 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kato H.: "Ptype Ca channel blocker ω-AgaIVA blocks induction of Long-term potentiation(LTP) and reduced depolarization induced Ca rice in hippocampal neurons." Society for Neurosci.Abstr.19. 1327-1327 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi