• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリコサミノグリカン多糖鎖のリン酸化と硫酸化による精密硫酸化構造の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05274226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸女子薬科大学

研究代表者

菅原 一幸  神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (60154449)

研究分担者 山田 修平  神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (70240017)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードヘパリン / ヘパリナーゼ / ヘパリチナーゼ / 硫酸化オリゴ糖 / コンドロイチン硫酸 / コンドロイチナーゼ / スルファターゼ
研究概要

ブタ小腸ヘパリンをFlavobacterium heparinum由来のヘパリナーゼ、ヘパリチナーゼIとIIの混合物で消化後、消化で生成した硫酸化三糖および四糖を単離・精製し、糖組成分析、質量分析、ヘパリチナーゼやスルファターゼによる消化、^1HNMRスペクトルの解析などを組み合わせて、構造解析した。その結果、三種類の硫酸化四糖はアンチトロンビンIIIとの結合ドメインにしかないグルコサミン3硫酸構造を共有しており、この部位由来であり、これらの四糖は上記のどのヘパリン分解酵素でも分解されない特異な性質を有することが判明した。また、これら以外にも10種類の硫酸化四糖と1種類の硫酸化三糖の構造を明らかにし、これらのオリゴ糖を酵素基質として、上記のヘパリナーゼやヘパリチナーゼの基質特異性も明らかにすることができた。
一方、クジラ軟骨由来のコンドロイチン4硫酸、サメ軟骨由来のコンドロイチン6硫酸およびコンドロイチン硫酸D、イカ軟骨由来のコンドロイチン硫酸EをコンドロイチナーゼABCで消化し、その消化物から様々の硫酸化四糖や三糖を単離精製し、同様の方法で構造解析した。これらの硫酸化オリゴ糖を基質として用いることによって、コンドロイチナーゼABC、コンドロ4スルファターゼ、コンドロ6スルファターゼ、2-スルファターゼといった、構造解析に必須の酵素の基質特異性を明らかにすることができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山田修平: "Structural Studies on the Bacterial Lyase‐resistant Tetrasaccharides Derived from the Antithrombin III‐binding Site of Porcine Intestinal Heparin" J.Biol.Chem.268. 4780-4787 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山田修平: "Structural Studies on the Tri‐ and Tetrasaccharides Isolated from Porcine Intestinal Heparin and Characterization of Heparinase/Heparitinases Using Them as Substrates" Glycobiology. 4. 69-78 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原一幸: "Structural Studies on the Chondroitinase ABC‐Resistant Sulfated Tetrasaccharides Isolated from Various Chondroitin Sulfate Isomers" Carbohydr.Res.255. 145-163 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原一幸: "Chondroitinase ABC‐Resistant Sulfated Trisaccharides Isolated from Digests of Chondroitin/Dermatan Sulfate Chains" Carbohydr.Res.255. 165-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi