• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標的遺伝子組換えによる変異マウスの作製とこれを用いたB細胞シグナル伝達の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05275207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

北村 大介  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (70204914)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードジーンターゲティング / 標的組換え / HS1 / チロシンキナーゼ / シグナル伝達 / sIgH / Bik / Lyn
研究概要

B細胞レセプター、即ち表面IgMからのシグナルはB細胞の分化、増殖或いはアポトーシスを誘導することが知られている。表面IgMはMB1、B29等の膜蛋白と共に複合体を形成しているが、この複合体には非受容体型チロシンキナーゼであるLyn、Fyn、Blk、Syk等が会合しており、抗IgM抗体刺激によってそのキナーゼ活性が高まる。我々の以前単離した血球系リンパ系細胞に特異的に発現する遺伝子HS1の産物は、Lynと会合しており、表面IgM架橋直後にチロシンリン酸化を受ける。HS1蛋白のB細胞抗原レセプターからシグナル伝達における機能を理解するため、ジーンターゲティング法を用いて、HS1遺伝子変異マウスを作製した。このマウスにおいては、HS1蛋白の発現は欠如しており、B細胞表面IgM架橋により誘導される75kD蛋白のチロシンリン酸化も消失したが、その他の細胞内蛋白のチロシンリン酸化は影響されなかった。リンパ球や血球細胞を種々の抗体で染色し、フローサイトメトリーで解析した結果、それらの分化には明らかな異常は見られなかった。抗IgM抗体投与により表面IgMを架橋すると腹腔内B細胞はアポトーシスによって死に至ることが示されているが、HS1欠損マウスにおいてはそれが起こらなかった。また、交配により雄抗原特異的TCRトランスジーンを導入されたHS1欠損マウスの雄の胸腺では本来起こるべきT細胞陰性選択が不完全であった。以上より、リンパ球抗原受容体からアポトーシスに至る信号伝達、さらにはリンパ球トレランスにHS1が関与することが示唆された。このHS1変異マウスにおけるリンパ球の活性化、増殖或いは免疫応答については、in vivo,in vitroの両面から現在解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ohno,H.: "Developmental and functional impairment of T cells in mice lacking CD3 chains." EMBO J.12. 4357-4366 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takada,S.: "Deletion of the immunoglobulin kappa chain intron enhancer abolishes kappa chain gene rearrangement in cis but not lambda chain gene rearrangemen in trans." EMBO J.12. 2329-2336 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanashi,Y.: "Identification of HS1 protein as a major substrate of protein-tyrosine kinase(s) upon B-cell antigen receptor-mediated signaling." Natl.Acad.Sci.USA. 90. 3631-3635 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ehlich,A: "Immunoglobulin heavy and light chain genes rearrange independently atearly stages of B cell development." Cell. 72. 695-704 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi