• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホヤ胚発生過程における割球の発生運命決定機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05277203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

西田 宏記  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (60192689)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード原索動物 / ホヤ胚発生 / 発生運命 / 組織決定因子 / 胚誘導
研究概要

本年度は、マボヤにおける脊索分化の仕組みを顕微操作法を用いて解析すると共に、眼点-平衡器等価群における側方抑制シグナルのcDNAをクローニングすることを試みた。
(1)脊索分化の仕組み
脊索の分化には誘導が必要であり、その誘導源は植物半球に存在する割球(予定内胚葉割球と予定脊索割球自身)であることが結論された。ホヤ卵は古くからモザイク卵と考えられてきた。しかし、脊椎動物と同様、その起源と考えられている原索動物においても脊索は誘導によって形成されることが示された。脊索分化のメカニズムは脊索動物を通じて共通であることが判明した。
(2)眼点-平衡器等価群におけるシグナルレセプターのクローニング
側方抑制シグナルのレセプター遺伝子として、線虫C.elegansではlin-12、DrosophraではNotchが単離されている。すでにクローニングされている他種のlin/Notchファミリーのアミノ酸配列から、lin/Notchリピート内部で保存されている部分に対するオリゴヌクレオチドを作製し、これをプライマーにしてRT-PCRを行なった。その結果、神経胚mRNAからNotchホモログと思われるcDNA断片を増幅することに成功した。得られたアミノ酸配列はXenopusのXotch遺伝子に最も相同性が高かった。ノザンハイブリダイゼーションの結果から、NotchホモログのmRNAは長さが約9kbであることがわかった。予備的な実験では、未受精卵に母性mRNAが存在し、原腸胚、神経胚を経て、尾芽胚期以降はmRNAは減少していくことが示された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroki Nishida: "Localized regions of egg cytoplasm that promote expression of endoderm-specific alkaline phosphatase in embryos of ascidian Halocynthia roretzi" Development. 118. 1-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Nishida: "Localization of egg cytoplasm,that promotes differentiation to epidermis in embryos of ascidian Halocynthia roretzi" Development. 120(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi