• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物の分節構造:体節細胞の挙動からみた形態形成運動とその支配因子の同定.

研究課題

研究課題/領域番号 05277205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関福井医科大学

研究代表者

青山 裕彦  福井医科大学, 医学部, 助教授 (70143948)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード形態形成 / 体節 / 中軸骨格 / キメラ胚 / 決定 / 椎板 / ニワトリ / ウズラ
研究概要

脊椎動物において,椎骨と肋骨からなる中軸骨格は体節から発生する.胸部にはよく発達した肋骨があるが,頚部や腰仙部では,それは椎骨の小さな突起となっている.本研究では,このような形態の部域差を起こさせる機構に,ウズラ-ニワトリ キメラ胚を用いた実験発生学的手法を用いて迫ろうとしている.体節は,その形成直後から,将来形成する骨格の形が決定されている(Kienyら,1974)が,この決定は,軟骨原基となる,予定椎板領域のみならず,予定皮筋板領域にも決定されている.(Aoyama & Asamoto,1988).このことは,骨格の形態形成が,決定を受けた軟骨前駆細胞自身の自律的な発生によってなされるのか,それとも,真皮や筋の前駆細胞に誘導されて形成されるのか,という疑問を引き起こす.
この疑問に答えるため,胸部体節の断片を,腰部体節の内側,内部,および表皮下に移植した.移植部位が表皮から離れるに従って,移植片由来の細胞から軟骨が形成される割合が増える.従って,もし移植細胞が軟骨のみを形成したときにも肋骨形成が見られたならば,肋骨形成は,軟骨前駆細胞自身の形成能によるものといえる.
得られた結果を要約すると:1)胸部体節断片は,内側外側軸に関して,移植部位に相当する中軸骨格の部分を形成する.2)胸部体節の皮筋板も椎板も腰部体節に肋骨形成を誘導することはこれまでのところなかった.3)肋骨は胸部体節由来細胞によってのみ形成されるが,その際に胸部皮筋板の存在が必要かどうかははっきりしない.これをはっきりさせる目的で,現在,真皮や筋はすべて宿主由来であり,肋骨を形成する軟骨のみが移植片由来となるようなキメラ胚を得ようとしている.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Aoyama,H.: "Developmental plasticity of the prospective dermatome and the prospective sclerotome region of an avian somite." Develop.Growth & Differ.54. 491-503 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi