• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「人間地球系」-人類生存のための地球本位型社会の実現手法-人間活動と共存する人工生態系の創生

研究課題

研究課題/領域番号 05278117
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 光正  広島大学, 工学部, 教授 (70124336)

研究分担者 古米 弘明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40173546)
藤江 幸一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
大沢 雅彦  千葉大学, 理学部, 教授 (80092477)
国包 章一  国立公衆衛生院, 水道工学部, 水道計画室長 (90083740)
坂本 圭児  岡山大学, 農学部, 教授 (90205766)
細川 恭史  運輸省, 港湾技術研究所, 室長
研究期間 (年度) 1993 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
88,000千円 (直接経費: 88,000千円)
1997年度: 19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
1996年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1995年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1994年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1993年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
キーワード人工生態系 / 森林生態系 / 農地生態系 / 河川・河口域生態系 / 沿岸域生態系 / 湖沼 / ダム湖生態系 / 湿地生態系 / 創生技術、保全技術、回復技術 / 森林形態系 / 農地生態学 / 河川 / 河口域生態系 / 湖沼・ダム湖生態系 / 保全・回復技術 / 回復・保全技術 / 人工生態学 / 創生技術 / 回復技術 / 河川生態系
研究概要

本研究では、生態系に対する人間活動の強いインパクトを補償することによって、生態系を持続可能にさせたり、創出するための方法論ならびに具体的な技術を聞発・評価することを目的とした。
本年度における各研究分担者の成果は次の通りである。干潟表面の流動状態、せん断力の測定を行った結果、自然干潟と同様な人工干潟を造成するにはせん断力を小さく保つための流動制御が重要であることが明らかになった(岡田)。森林には生育地の管理とならびに生物の移住ルートの確保が重要であった(大沢)。環境中へのC, N排出を削滅するための土壌管理方法について検討を行った(藤江)。瀬と淵の存在ならびに洪水のような外力が河川生態系の多様性維持に必要であることを明らかにした(古米)。モザイク状の森林の各特性に合わせた管理、配置が必要であることを明らかにした(坂本)。循環ばっ気は藻類現存量の削減に効果的でないことをシミュレーションによって明らかにした(国包)。人工干潟の造成に生態系の自己デザインの許容が必要であることを明らかにした(細川)。

報告書

(6件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 「人間地球系」総括班: "平成9年度研究成果報告"「人間地球系」研究広報. 87-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Man-Earth Project Member: "1997 Research Results Report"87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arifim, H.S.: "Effects of the fragmentation and the change of the social and economical aspects on the vegetation structure in the rural home gardens of Lest Juva, Indonesia" J.JILA. 60. 489-494 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 恭史: "干潟実験施設による底泥系メソコズム実験" 環境システム研究. 25. 641-649 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 李 正奎: "自然及び人工干潟における構造と有機物分解能の比較-広島湾におけるケーススタディー" 水環境学会. 20. 175-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.G.Lee: "Factor to determine the functions and structures in natural and constructed tidal flats." Water Research. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増渕 忍: "河川改修時期の異なる区間における河床形状変動と底生生物現存量評価" 環境工学研究フォーラム講演集. 170-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta.I: "Leaf dynamics and sheets phenclogy of eleven warm-temperate evergreen broad-leaved trees near their northern limit in Central Japan" Plant Ecology. 130. 71-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古米弘明 外: "河川改修区間における河床形態変化と存生生物現存量について" 環境システム研究. 24. 644-649 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 賢 外: "クスノキ,アラカシに対する急性の水ストレスの影響" 日緑化工誌. 22. 109-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 寛 外: "マツ枯れ被害林におけるアカマツ更新初期更新過程におよぼす被害程度と地床処理の影響" 日林誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 李 正奎 外: "自然及び人工干潟における構造と有機物分解能の比較--広島湾におけるケーススタディー--" 水環境学会誌. 20・3. 175-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, N et al: "Differentiation and maintenance of topo-community patterns with reference to regeneration dynamics in mixed cool-temperate forests in the Chichibu Mountains central Japan." Ecological Research. 11. 351-362 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hong-Ying Hu et al: "Studies of Microbiol Acclimation to Hard chemicals on the Basis of Respiratory Quinene Profiles and Kinetic Analyses." Water Science and Technology. 34(5-6). 249-256 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中井智司: "大型水生植物が代謝した生理活性物質を用いた植物プランクトンの増殖抑制" 水環境学会誌. 18. 1012-1019 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千種健理: "生物3品による池水浄化に関する実験的検討" 水環境学会誌. 17. 731-736 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光生: "生態学の保全・創出技術……生態系管理のための化学工学" 化学工学. 58. 563-566 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Mori: "Accelerated Microbial Degradation of Chlorethalanil in Soils Receiving Farmyard Manure" J. Soil Science and Plant Nutrition.(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hong-Ying Hu: "Studies of Microbial Acclimation to Hard Cheuials on the Basis of Respiratory Quinone Profiles and Kinetic Analyses" Water Science and Technology. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本健一: "土壌の低沸点有機汚染物質含有量の測定方法" 水環境学会誌. 18. 477-488 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光正: "湿地の特性とその機能" 水環境学会誌. 17. 142-148 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光正: "生態系の保全・創出技術 -生態系管理のための化学工学" 化学工学. 58. 563-566 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢雅彦: "Topographical pattern of the forest vegetation on a river basin in a warm-temperate nilly reglon" Ecological Research. 9(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古米弘明: "地方中小河川における河床生物膜の成長と硝化活性について" 環境システム研究. 22. 182-187 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光正: "湿地の特性とその機能" 水環境学会誌. 17(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujie: "Ecological study of aerobic submerged biofilter on the basis of respiratory quinone profiles" The First International Specialized Conference on Microorganisms in Activated Sludge and Biofilm Processes. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohtsuka: "Accumulation of buried seeds and establishment of ruderal therophytic communities in disturbed habitat central Japan" Vegetatio. 110. 83-96 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三村信男: "環境特性の指標化と沿岸域の特性評価に関する研究" 海岸工学論文集. 40. 1041-1045 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 二渡了: "強混合河川感潮部における硝化・脱窒過程に関する研究" 土木学会論文集. 479. 101-110 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田光正: "ウォーターフロントにおける生態系の保全と復元・創出技術" ウォーターフロント開発. 4. 5-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi