• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄欠乏耐性植物の育成

研究課題

研究課題/領域番号 05278213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

西澤 直子  東京大学, 農学部, 助手 (70156066)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード形質転換植物 / 砂漠緑化 / 鉄欠乏ストレス / 食糧生産 / ムギネ酸 / フィトシデロフォア / 環境 / バイオテクノロジー
研究概要

既に明らかにしている、ムギネ酸類生合成経路のうち、S-アデノシルメチオニンからニコチアナミン(1)ニコチアナミンから未知のケト中間体(2)、さらにデオキシムギネ酸(3)までの経路を司る酵素の単離精製を試みた。鉄欠乏条件下で水耕栽培し、鉄欠乏クロロシスの現れたオオムギの新根のみを集め粗酵素液を調製した。(1)の酵素活性検定法としては、^<14>C-Sアデノシルメチオニンから^<14>C-ニコチアナミンの生成をHPLC,TLCにより検出する方法によった。同じく(2)の酵素はニコチアナミンを投与し、未知のケト中間体の生成を、ケト基に特異的な還元試薬NaBH_4を用いてデオキシムギネ酸に変換し、HPLCにより検出した。(3)の酵素についてはコファクターとしてα-ケトグルタル酸のみを与えた後中間体を生成後、各分画画分を添加してデオキシムギネ酸の生成をHPLCにより検出する。以上の検定法を用い、疎水クロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトカラム、二次元電気永動法により、(1)と(2)の酵素の部分精製に成功した。これらの部分アミノ酸配列を気相プロテインシークエンサーにより決定したところ、(1)の酵素についてはN末端がブロックされていたので、これを断片化し配列を決定している。(2)の酵素については4種類のペプチドのアミノ酸配列が得られた。これに相同のDNA合成プローブを作製し、鉄欠乏オオムギ根のcDNAライブラリーを用いて遺伝子のクローニングを行っている。さらに、合成プライマーを用いてPCRの手法により、この遺伝子をクローニングすることを試みている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Kanazawa et al: "Biosynthetic pathway of phytosiderophores in iron-deficient gramineous plants" Plant & Soil. 155. 107-109 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki et al: "Partial amino-acid sequences of a peptide induced by Fe deficiency in barley roots" Plant & Soil. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanazawa et al: "Inductions of two enzyme acevities involved in the biosynthesis of mugineic acid in Fe deficient barley root" Plant & Soil. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Higuchi et al: "Purification and Characterization of nicotianamine synthase from Fe deficient barley roots" Plant & Soil. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi