• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子細胞遺伝学的手法による環境変異原のヒト・ケリムへの障害度の評価

研究課題

研究課題/領域番号 05278218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

平井 百樹  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60156635)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード環境変異原 / 分子細胞遺伝学 / 染色体異常 / ヒト・ゲノム
研究概要

新たな分子細胞遺伝学的手法を用いて、環境因子の遺伝的影響をより正確に評価することを目的とした。ヒト各染色体特異的DNAライブラリー3種類(第2、4、8番染色体)を用いた染色体ペインティング法による染色体転座の自然ならびに誘発出現頻度の査定を行なった。先ず、ヒト培養リンパ球においてX線(1-3Gy)により誘発された染色体の構造異常(二動原体染色体、転座)の出現頻度を比較した。第2、4、8染色体が関与する構造異常がこの方法により明確に検出できる。これらの染色体のDNA量はヒトゲノムの20%と推定されることから、3染色体のデータから推定される全染色体での染色体異常についても推定した。これにより、以下のことがわかった。第一に、3染色体が関与する転座型異常は二動原体型異常よりも多く出現すること、第二に、3染色体における異常の出現頻度に基づいた全ゲノムでの染色体異常の推定値は、全染色体について調べた二動原体染色体の観察出現頻度より有意に高いことである。今回プローブとした染色体は比較的大型のものに偏っているのでこの推定値の妥当性については検討の要があるが、従来の二動原体を指標にした放射線の遺伝的影響の推定値は過小評価である可能性が出てきた。今後は、中・小型染色体についても同様の方法で調べ、今回のデータと合わせて、より正確な線量効果関係を求めたい。放射線ばかりでなく各種変異原での応用を目指し、DNAレベルでの染色体異常を指標としたシステムを確立し人間環境がもたらすヒト・ゲノムへの影響の査定とその軽減のための方策を講ずるための基礎データとする。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] HIRAI,M.: "A method for simultaneous detection of fluorescent G-bands and in situ hybridization signals." Cytogenetics and Cell Genetics. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUI,T.: "Expression of a novel human homeobox-containing gene that maps to chromosome 7q36.1 in hematopoietic cells." FEBS Letters. 322. 181-185 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUI,T.: "The HOX complex neiboured by the EVX gene,as well as two other homeobox-containing genes,are located on the same chromosomes 2 and 7 in humans." FEBS Letters.336. 107-110 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平井百樹: "染色体と染色体異常" 診断と治療社, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi