• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球インパクト低減のための水環境保全技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05278243
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大分大学

研究代表者

羽野 忠  大分大学, 工学部, 教授 (80038067)

研究分担者 熊 小京  大分大学, 工学部, 助手 (20244155)
松本 道明  大分大学, 工学部, 助教授 (10157381)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード生物学的排水処理 / 独立栄養細菌 / 脱窒 / 生物膜法 / 硫黄細菌
研究概要

地球環境へのインパクトを低減するための廃水処理技術として、硫黄を電子供与体とする独立栄養硫黄酸化細菌を用いた窒素除去に関する検討を行った。
まず脱窒反応の基礎的挙動について調べた。硫黄酸化細菌の活性が安定した後ではNO_<2->がほとんど検出されず、脱窒は一段で進むと見なせた。脱窒に際してのNO_<3->除去量1モルあたりのSO_<42->生成量は1.29モルとなり、従来報告されている文献値と近い値であった。また、温度の影響を調べたところ35℃で最大活性が得られた。pHの影響については、菌体懸濁系ではほぼpH7で最大活性が得られたが、生物膜系では中性域よりややアルカリ側で最大となった。これは、脱窒にともなって生成されたH^+により充填カラム内のpHが低下したことによると考えられた。
次に脱窒反応速度に関して解析を行った。菌体懸濁系ではNO_3-除去速度が初濃によらず一定という結果が得られ、脱窒過程はO次反応と考えられた。一方、生物膜反応の場合もほぼO次過程と見なせることが分かった。今回の実験で生物膜はフロック状で担体に付着していたため、懸濁系と同じようにO次的挙動を示したものと考えられる。生物膜法における脱窒量は硫黄粒子量の増加とともに一様に増加した。このことは、硫黄の溶出が脱窒反応を支配していることを示すものと考えられた。
実際の処理装置のモデルとして大型のカラムに石灰石-硫黄を混合充填した連続脱窒操作を行った。入口濃度及びカラム滞留時間を変えて層内濃度分布を求めたところ直線的な濃度分布が得られ、脱窒反応がO次的に進むことを示した。本装置では長期間安定した高い脱窒能が得られたうえ菌体の増殖量も少なく、操作中の目詰まりは従属栄養細菌に較べて問題になりにくいので処理装置として十分利用可能と判断された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 羽野 忠: "嫌気、好気活性汚泥法による負荷変動を伴う廃水の処理" ケミカル・エンジニヤリング. 39(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 羽野 忠: "生物膜流動層を用いた複合有機廃水の処理" 環境技術. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Hano: "Separation of lactic acid from fermented broth by solvent extraction" Bioseparation. 3. 321-326 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Hano: "Application of a liquid surfactant membrane for the recovery of penicillin G" Journal of Membrane Science. 84. 271-278 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 羽野 忠: "バイオ生産物分離への抽出操作の応用" ケミカル・エンジニヤリング. 38. 827-833 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Hano: "Solvent extraction of di-and tripeptides with quaternary ammonium salt" Solvent Extraction in the Process Industry(SCI). 2. 1018-1024 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi