• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行為と認識における暗黙知の次元の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301002
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関金沢大学

研究代表者

柴田 正良  金沢大学, 文学部, 助教授 (20201543)

研究分担者 別所 良美  名古屋市立大学, 教養部, 助教授 (10219149)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (90217513)
大沢 秀介  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (50233094)
横山 輝雄  南山大学, 文学部, 助教授 (80148303)
森際 康友  名古屋大学, 法学部, 教授 (40107488)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード暗黙知 / 情報 / ネットワーク / 自然主義 / システムとしての知識 / 外在主義・内在主義 / 知の進化 / 合理化 / 合理性
研究概要

1.「個別分野」での暗黙知研究から出発したわれわれは、問題の根幹が伝統的・表象主義的知識論の枠組みそのものにあることを認識し、その批判と再編という課題を主に二つの領域において行った。第一は知識現象の普遍的構造の探究であり、第二は知識現象のより具体的より歴史的な局面の分析である。
2.(1)柴田は、内在主義と外在主義の対立を分析しつつ伝統的知識論の難点が「表象としての信念」という静態的知識概念にあることを明らかにし、それに代えて〈関係概念としての知識〉・〈因果概念としての知識〉を提起した。戸田山は、知識が正当化や理由といった概念ではなくむしろ情報という概念によって的確に捉えられる側面を持つことを明らかにし、「情報論的構え」に立脚した自然主義的知識論を提唱した。大沢は、伝統的知識が知識主体を個人に求めることの誤りを指摘し、むしろ知識が〈意味論的(相互解釈的)組織体〉としてのネットワークに宿るということをコンピュータ・モデルを援用しつつ展開した。森際は、これら三者の研究を批判的に総合しながら、それぞれの限界を乗り越えるべき方向として「自然淘汰を生き延びる生命システムの自己組織・自己保存活動」という知識の描像を提起した。(2)横山は、人工知能研究から人工生命研究へと変貌するコンピュータ・シュミレーションのなかに暗黙知の次元を模索しながら、「コンピューテ-ショナルな知」として実現される知識の様態を示した。田村は、ロックに始まる経験主義的知識論の歴史的展開を追跡しながら、知識の基盤がいわゆるセンス・データではなく、暗黙の次元における探究の行為としての〈経験の技術〉の産物であることを明確にした。別所は、既成の知識体系からの自由としてのポラニ-の暗黙知概念を批判的に検討しつつ、暗黙知が具体的な共同体に内属する者としての個人の自由の基盤となることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 柴田 正良: "経験主義の変貌と知識の全体論" 『分析哲学とプラグマティズム』所収,岩波書店. 243-269 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 正良: "ある論争のかたち(黒田-滝浦論争に寄せて)" 『ウィトゲンシュタイン読本』所収,法政大学出版局.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森際 康友: "法思考と有限者の自由" 『法的思考の研究』所収,京都大学人文科学研究所. 333-355 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森際 康友: "訳者あとがき" 『生き方について哲学は何が言えるか』所収,産業図書. 371-390 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森際 康友: "移植医療制度の道理と法理" 法哲学年報1993. 86-87 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 輝雄: "科学的説明に関する二つのパラダイム" 科学哲学. 26. 15-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 輝雄: "現代科学哲学とポパ-" 『開かれた社会の哲学』所収,未来社. 124-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢 秀介: "〈セミオシス〉としての志向性" 愛知教育大学研究報告(人文科学). 43. 103-115 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢 秀介: "認識論的個人主義に対するパースの批判とその帰結" 愛知教育大学研究報告(人文科学). 44. 87-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "ウィトゲンシュタイン的科学論" 『科学論』所収,岩波書店. 139-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別所 良美: "ヘーゲルと近代性" 『ドイツ観念論と現代』所収,晃洋書房. 145-173 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別所 良美: "Wandel der Japanischen Politik?" 『Auf dem Weg nach Europe』所収,Duncker&Humbolt. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 均: "所与を越える道-ジョン・ロックとベ-コン主義-" 名古屋大学文学部研究論集(哲学). 40. 65-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 均: "感覚と知識-ジョン・ロックとトーマス・シドナム-" 名古屋大学文学部研究論集(哲学). 41. 105-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, Masayoshi: ""The change of empiricism and holism of knowledge"" in Analytic Philosophy and Pragmatism, eds., Yoshihiro Nitta et al., Iwanami-shoten. 243-369 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata, Masayoshi: ""The form of a controversy (On the Kuroda-Takiura controversy)"" in Readings in Wittgenstein, ed., Takashi Iida, Hosei University Press. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morigiwa, Yasutomo: ""Legal mode of thought and the freedom of the limited being"" in Investigation of Legal Thought, ed., Masao Yamashita, Institute for Humanities, University of Kyoto. 333-355 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morigiwa, Yasutomo: ""Postscript by the translator" in the Japanese translation of Bernard Williams" Ethics and The Limits of Philosophy, Sangyo-tosho. 371-390 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morigiwa, Yasutomo: ""The morality and legality of the institution of organ transplantation"" in Questions of Life and Death・・・Annals of the Japan Association of Legal Philosophy 1993. 86-87 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, Teruo: ""Two paradigms of scientific explanation"" in Philosophy of Science ; Journal of the Philosophy of Science Society, Japan. Vol.26. 15-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, Teruo: ""Karl Popper's philosophy of science"" in Philosophy of Open Society, ed., Ryuichi Nagao, Miraisya. 124-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osawa, Hidesuke: ""Intentionality in semiosis"" The Bulletin of Aichi University of Education, Vol.XLIII (Humanities). 103-115 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osawa, Hidesuke: ""A consequence of Peirce's criticism on epistemological individualism"" The Bulletin of Aichi University of Education, Vol.XLIV (Humanities). 119-128 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Todayama, Kazuhisa: ""Wittgensteinian theory of science"" in Theories of Science, eds., Yoshihiro Nitta et al., Iwanami-shoten. 139-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bessho, Yoshimi: ""Hegel and modernity"" in The German Idealism and Today, ed., Masao Fukuyoshi, Koyo-shobo. 145-173 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bessho, Yoshimi: ""Transformation of Japanese politics? An application of the Kantian and Hegelian concepts > sovereignty < to the Japanese political chaos" in Towards an Unified Europe, ed., H.Timmerman, Duncker & Humblot. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, Hitoshi: ""The ways that go beyond the given・・・John Locke and Baconianism・・・"" The Journal of the Faculty of Letters of Nagoya University, Philosophy. Vol.40. 65-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, Hitoshi: ""Sensation and Knowledge・・・John Locke and Thomas Sydenham・・・"" The Journal of the Faculty of Letters of Nagoya University, Philosophy. Vol.41. 105-131 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 正良: "経験主義の変貌と知識の全体論" 『分析哲学とプラグマティズム』所収,岩波書店. 243-269 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 正良: "ある論争のかたち(黒田-滝浦論争に寄せて)" 『ウィトゲンシュタイン読本』所収,法政大学出版局.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森際 康友: "法思考と有限者の自由" 『法的思考の研究』所収,京都大学人文科学研究所. 333-355 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森際 康友: "訳者あとがき" 『行き方について哲学は何が言えるか』所収,産業図書. 371-390 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森際 康友: "移植医療制度の道理と法理" 法哲学年報1993. 86-87 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 輝雄: "科学的説明に関する二つのパラダイム" 科学哲学. 26. 15-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 輝雄: "現代科学哲学とポパ-" 『開かれた社会の哲学』所収,未来社. 124-130 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢 秀介: "<セミオシス>としての志向性" 愛知教育大学研究報告(人文科学). 43. 103-115 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢 秀介: "認識論的個人主義に対するパースの批判とその帰結" 愛知教育大学研究報告(人文科学). 44. 87-98 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "ウィトゲンシュタイン的科学論" 『科学論』所収,岩波書店. 139-170 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 別所 良美: "ヘーゲルと近代性" 『ドイツ観念論と現代』所収,晃洋書房. 145-173 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 別所 良美: "Wandel der Japanischen Politik?" 『Auf dem Weg nach Europe』所収,Duncker & Humbolt. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "所与を越える道-ジョン・ロックとベ-コン主義-" 名古屋大学文学部研究論集(哲学). 40. 65-85 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "感覚と知識-ジョン・ロックとトーマス・シドナム-" 名古屋大学文学部研究論集(哲学). 41. 105-131 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 輝雄: "科学的説明に関する二つのパラダイム" 科学哲学. 26. 15-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 正良: "岩波講座現代思想7 分析哲学とプラグマティズム" 岩波書店, 303 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi