研究課題/領域番号 |
05301002
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柴田 正良 金沢大学, 文学部, 助教授 (20201543)
|
研究分担者 |
別所 良美 名古屋市立大学, 教養部, 助教授 (10219149)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (90217513)
大沢 秀介 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (50233094)
横山 輝雄 南山大学, 文学部, 助教授 (80148303)
森際 康友 名古屋大学, 法学部, 教授 (40107488)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 暗黙知 / 情報 / ネットワーク / 自然主義 / システムとしての知識 / 外在主義・内在主義 / 知の進化 / 合理化 / 合理性 |
研究概要 |
1.「個別分野」での暗黙知研究から出発したわれわれは、問題の根幹が伝統的・表象主義的知識論の枠組みそのものにあることを認識し、その批判と再編という課題を主に二つの領域において行った。第一は知識現象の普遍的構造の探究であり、第二は知識現象のより具体的より歴史的な局面の分析である。 2.(1)柴田は、内在主義と外在主義の対立を分析しつつ伝統的知識論の難点が「表象としての信念」という静態的知識概念にあることを明らかにし、それに代えて〈関係概念としての知識〉・〈因果概念としての知識〉を提起した。戸田山は、知識が正当化や理由といった概念ではなくむしろ情報という概念によって的確に捉えられる側面を持つことを明らかにし、「情報論的構え」に立脚した自然主義的知識論を提唱した。大沢は、伝統的知識が知識主体を個人に求めることの誤りを指摘し、むしろ知識が〈意味論的(相互解釈的)組織体〉としてのネットワークに宿るということをコンピュータ・モデルを援用しつつ展開した。森際は、これら三者の研究を批判的に総合しながら、それぞれの限界を乗り越えるべき方向として「自然淘汰を生き延びる生命システムの自己組織・自己保存活動」という知識の描像を提起した。(2)横山は、人工知能研究から人工生命研究へと変貌するコンピュータ・シュミレーションのなかに暗黙知の次元を模索しながら、「コンピューテ-ショナルな知」として実現される知識の様態を示した。田村は、ロックに始まる経験主義的知識論の歴史的展開を追跡しながら、知識の基盤がいわゆるセンス・データではなく、暗黙の次元における探究の行為としての〈経験の技術〉の産物であることを明確にした。別所は、既成の知識体系からの自由としてのポラニ-の暗黙知概念を批判的に検討しつつ、暗黙知が具体的な共同体に内属する者としての個人の自由の基盤となることを明らかにした。
|