研究課題/領域番号 |
05301004
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
印度哲学(含仏教学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井狩 彌介 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40142012)
|
研究分担者 |
赤松 明彦 九州大学, 文学部, 助教授 (80159326)
渡瀬 信之 東海大学, 文学部, 教授 (00056110)
矢野 道雄 京都産業大学, 言語文化研究所, 教授 (40065868)
藤井 正人 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (50183926)
徳永 宗雄 京都大学, 文学部, 教授 (70143998)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | ダルマ / インド法典 / ヤージュニャヴァルキヤ法典 / ヒンドゥー教 / インド / 電子テキスト / インド学 / インド古典法典 / ヤージュニャヴァルキア法典 / サンスクリット |
研究概要 |
本研究は、古典インド法典(ダルマシャーストラ)の分析を通じて、古典インド文明における社会秩序と文化規範の思考枠組みの形成とその歴史的展開を検討することを目的としておこなわれた。具体的には、ヒンドゥー教文化の展開過程に大きな影響を及ぼした『ヤージュニャヴァルキア法典』(紀元後4-5世紀頃の成立)に焦点をあて、インド学各分野の専門家の協力のもとに、文献学的な方法論を中心として本法典の成立過程とその内容の歴史的な位置付けを検討した。ただし、本研究の当初の進行過程において、文献学による基礎的研究が従来のインド法典研究史においては十分に果たされていないことが研究参加者の共通理解として確認されるに至った。したがって本研究の重点は、基本文献の徹底した分析を通じて文献事実の確定をおこない、その確実な基礎に立って従来の諸研究の再検討を行うことに置かれることとなった。本報告書に提出された、重要諸刊本の提示するテクスト、ならびに他文献の並行章句の提示試料をを総括する『ヤージュニャヴァルキア法典批判テクスト資料集』は、本典の原テクストの確定に不可欠な立脚点を提供する着実な基礎研究の成果であり、法典の今後の研究にとって不可欠の重要資料となるものと自負している。また、研究進行中に蓄積した重要古典インド法典テクスト資料はコンピュータ入力ファイル集成『ダルマ・ファイル』に結実した。後者は既にインターネットのホームページを通じて世界のインド学研究者に公開、提供され、インド学の研究進展に多大の寄与をなす資料集成として各国の研究者から賛辞が寄せられている。また、本研究分担者を中心とする欧文論文集“Studies on Yajnavalkyasmrti" を準備中で一両年のあいだの刊行をめざしている。さらに、本研究のテーマを展開するものとして、叙事詩『マハーバーラタ』第12巻に含まれる「ラージャダルマ(王法)」章の王権記述についての共同研究の準備が進められている。
|