• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美と藝術の価値論的基礎づけ

研究課題

研究課題/領域番号 05301007
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 健一  東京大学, 文学部, 教授 (80011328)

研究分担者 西村 清和  埼玉大学, 教養学部, 教授
礒山 雅  国立音楽大学, 音楽学部, 教授
戸澤 義夫  群馬県立女子大学, 文学部, 教授
藤田 一美  東京大学, 文学部, 教授 (60065480)
坂部 恵 (坂部 惠)  東京大学, 文学部, 教授 (30012503)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード美学 / 価値 / 18世紀 / グライス / ニーチェ / ふるまい / ブルクハルト / 崇高 / 文化 / 比較 / 趣味 / 批評 / 藝術 / 選好 / 判断
研究概要

本年度は6回の研究会を開催した。昨年度は報告を提出したあとの3月にも研究会を催したが、今年度分に限って言えば、それぞれの研究報告者とその主題は次の如くである。先ず、尼ヶ崎彬は舞踊を対象とし「藝術的価値と身体」について論じた。その際、舞踊批評において用いられる評言を手掛かりとして、訓練された踊り手の身体において認められる独特な藝術的価値を明らかにした。小田部胤久は18世紀のドイツ美学、すなわちまだ価値の概念が十分に術語化していなかった時代の美学思想のなかに潜在している価値論を、再構成することを試みた。長野順子は「生の強度」という観点から、バ-クからカントをへてニーチェに至る崇高概念を研究した。そして、とくにこの種の美的範疇に伴う性差のイメージを、理論書のテクストから抽出して、そこに新しい光を当てた。加藤好光は、西田幾多郎の述語論理と場所の概念に注目しつつ、これを生命科学や生気論哲学によって再記述することによって、「美的体験の生命関係学的基礎づけ」を試みた。大石昌史は、価値の再評価を行ったニーチェのニヒリズムの哲学において、絶対的肯定によって美的価値が創造されるという思想を捉え、その理論をあとづけた。伊藤るみ子はP・キヴィーの論考を手掛かりとして、音楽における作品の演奏の関係、特に「演奏のauthenticity」の問題を考察した。この他、代表者佐々木が価値概念についての原理的考察を著書の一部として公表するなど、各研究分担者の独自の研究もあるが、全体の研究成果のうち、公表可能な段階に達したものを集めて研究成果の報告書を編んだ。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] 佐々木健一: "美学辞典" 東京大学出版会, 300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI,Ken-ichi: "Dictionary of Aesthetics" University of Tokyo Press. 300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木健一: "演劇の空間体験-もう一つの演劇の本質" 庄野進・高野紀子編『音楽のテアトロン』(剄草書房). 2-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 礒山雅: "劇場は世界か-マッテゾンの音楽劇場論" 庄野進・高野紀子編『音楽のテアトロン』(剄草書房). 20-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 庄野進: "新しい劇場音楽" 庄野進・高野紀子編『音楽のテアトロン』(剄草書房). 36-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 庄野進: "どんな類似も純粋に偶然的だ" 現代思想. 5号. 150-153 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "シェリングにとってマクベスは悪党か?" 西川富雄監修『シェリング読本』. 374-388 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長野順子: "近代性のうちなる「自然」と暴力-ワーグナーの場合" ワーグナーヤ-ルブ-フ1994(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎彬: "和歌のレトリック" 言語. 23-6. 30-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎彬: "枠と緑-日本詩歌の修辞法" 叢書 比較文学比較文化. 5. 35-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎彬: "舞踊の二つの形" 形の文化誌. 2. 110-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎彬: "劇的なるものの起源" シアターアーツ. 1. 49-58 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎彬: "人との邂逅-利休における茶の理念II" 学習院女子短大紀要. 32. 1-27 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎彬: "From Noh to Butoh" THE UNESCO COURIER. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "芸術・自然・歴史-ヴィンケルマンとシェリング-" 西川富雄監修『シュリング読本』(法政大学出版局). 155-174 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "触覚の美学のために" 『立ち上がる境界』(辰野郷土美術館). 4-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "Transformation of the “ars analogi rationis"" 文化学年報(神戸大学文化学研究科). 16. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "〈芸術家-芸術作品-亨受者〉という関係の成立へ向けてーメンデルスゾーンによる美学の刷新" 美學. 180号. 23-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤好光: "ゲーテ的象徴概念の形成" 美學. 180号. 34-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤好光: "四行詩「眼が太陽のようでなかったならば…」について" ゲーテ年鑑. 37. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤好光: "Zur Definition des eidetischen Anschauungsbildes" JTLA(Journal of the Faculty of Letters.The University of Tokyo.Aesthetics). vol.19(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "演出の時代" 春秋社, 238 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "美学辞典" 東京大学出版会, 300 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 礒山雅: "マタイ受難曲" 東京書籍, 548 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 庄野進・高野紀子(編著): "音楽のテアトロン" 剄草書房, 216 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小野部胤久: "象徴の美学" 東京大学出版会, 417+vi (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和・枚枝到: "笑う人間/笑いの現在" ポーラ文化研究所, 273 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤稔(編)戸澤義夫: "芸術とエコロジー(自然とテクノロジー)" 剄草書房(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "現代アートの哲学" 産業図書(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi SASAKI: "Principes modernes de la valorisation de part=Mise en question de la valeure esthetique." Horizons philosophiques,Montreal. Vol.3 No.2. 89-101 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "藝術の価値原理-近世美学の一断面" 美学. 44巻2号. 1-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "演出の時代" アスティオン. 30. 180-194 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "二つのギリシャ悲劇" アスティオン. 31. 184-198 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 惠: "構想力の射程" 竹市、坂部、有福編『カント哲学の現在』. 126-146 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 惠: "九鬼周造と〈双子の微笑〉" 大橋良介編『国際高等研究所シンポジウム、文化の翻訳の可能性』. 206-212 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 惠: "〈ふるまい〉と〈ふり〉" 吉沢伝三郎編『行為論の展開』. 227-244 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 庄野 進: "音環境の零度" 騒音制御. 17-4. 12-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長野順子: "カントにおける美的判断と多元主義-「中立の観察者」との関係から-" 美学. 44巻1号. 1-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] NAGANO Junko: "Aesthetic Judgement and Pluralism in Kant-In connection with Adam Smith's ‘Im partial Spectator'" 群馬県立女子大学紀要. 15(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 村山康男: "写真と絵画-19世紀フランスの画家と写真" 世界美術大全集第21巻「レアリスム」(小学館). 21. 369-376 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤好光: "ミメシスの語義" 東京大学美学藝術学研究室紀要 研究. 12(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "可能的世界と創造の類比-ライプニッツ・ヴォルフ学派の美学" 『思想』(岩波書店). 826号. 114-136 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "「芸術作品は自然の所産より高次である」-ヘーゲル美学における自然と芸術" 『現代思想』(青土社). 21巻8号. 225-235 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "芸術ジャンル間の翻訳あるいは照応について-レッシング『ラオコーン』に即して" 大橋良介編『文化の翻訳可能性』(人文書院). 274-281 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "芸術と自然-ドイツ観念論の美学における「自然模倣」説の帰趨-" 西川富夫編『自然の根源力』(ミネルヴァ書房). 154-177 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanehisa Otabe: "Transformation of German Aesthetics in the 18th Century Seen from Semiotic Point of View" Transactions of the Eighth International Congress on the Enlightenment. 1467-1471 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 久保光志: "風土・環境・藝術-十八世紀フランスを中心に-" 斎藤稔編『藝術文化のエコロジー』(勁草書房). (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "シェリング美学の近代性の測定-崇高と醜を試薬として" 日本シェリング協会編「シェリング年報」. 1. 41-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "かくれんぼとコケットリー-『龍潭譚』を読む" ポーラ文化研究所「顕わすフィクション/隠すフィクション」. 186-227 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "イロニーの精神・精神のイロニー" 神林編「芸術の射程」. 93-117 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "芸術と遊び" 神林他編「芸術学フォーラム」. 2(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "キッチンの美学-消費社会の美的環境" 斉藤編「芸術のエコロジー」. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和: "シェリングにとってマクベスは悪党か?" 日本シェリング協会編「シェリング読本」. (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi