• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心的過程におけるトップダウン的情報処理の機能的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301011
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

二木 宏明  東京大学, 文学部, 教授 (10073074)

研究分担者 長谷川 寿一  東京大学, 教養学部, 助教授 (30172894)
水野 節子  東洋学園大学, 人文学部, 教授 (50141247)
高野 陽太郎  東京大学, 文学部, 助教授 (20197122)
立花 政夫  東京大学, 文学部, 教授 (60132734)
中谷 和夫  専修大学, 文学部, 教授 (00026816)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードトップダウン処理 / フィードバック / 網膜 / 前頭葉 / スライスパッチ / 注意 / 学習 / 計算モデル / サッケード / 眼球運動 / 視覚
研究概要

視覚におけるフィードバックを担う機構を明らかにする目的で開始した網膜スライス実験は,電気生理学的手法および薬理学的手法により細胞膜に存在する受容体の種類と分布を調べる段階まで進展し,スライスパッチ法によって網膜細胞の光応答が記録できることを示すことができた,したがって,この方法が視覚機能の生理学的基礎を明らかにする上できわめて有用であることが示唆された.サルを被験体として,色・形・動きという三次元を持つ刺激図形を用いいた弁別学習を行わせたところ,サルがこの課題を遂行しているときに前頭葉の電気活動が系統的に変化することを,フィールド・ポテンシャルと単一ニューロン活動を指標として明らかにした.人間における注意の機能については,視野内に変化が生じたときに誘発される刺激誘発性の注意の時間特性を,仮現運動を指標として測定した.運動残効の実験で,空間的注意を要する課題を運動残効時に同時に遂行させたときには,単純な平衡移動に対する運動残効は減少するが,拡大・縮小・回転のような複雑な運動に対する運動残効は変化しないことを示し,トップダウン的情報処理の影響とその限界を明らかにした.色覚の黄・青チャンネルの機能,日常的な物体の色の知覚,絶対音感保持者のピッチ知覚,人間の確率判断,ハトや人間を被験体としたカテゴリー学習の特性などについても調べた.さらに,これらの実験事実に対する理論的アプローチとして,神経回路網モデルの学習理論を発展させ,スリット視の計算モデルを構成し,視覚的特徴抽出の実験結果を並列計算における計算複雑性の観点から解析した.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 坂上 雅道: "Encoding of bebavioral significance of visual stimuli by primate prefrontal neurons Relarion to relevant task conditions." Experimental Brain Research. 97. 423-436 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上 雅道: "Spatial selectivity of go/no-go neurons in monkey prefrontal cortex." Experimental Brain Research. 100. 165-169 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 立花 政夫: "Regulation of intercellular free Ca^<2+> concentration in the presynaptic terminals of retinal bipolar cells" Biomedical Research(Supplement). 15. 7-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多 伸一: "特徴抽出の心理実験と並列処理の計算理論" 心理学評論. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 日比野 治雄: "色:最近の研究動向" Vision. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 二木宏明: "前頭葉と認知-サルの実験を中心に-" 神経研究の進歩. 37. 34-43 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂上雅道: "Encoding of behavioral significance of visual stimull by primate prefrontal neurons:Relation to relevant task conditions" Experimental Brain Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 立花政夫: "Dihydropyridine-sensitive calcium current mediates neurotransmitter release from Bipolar cells of the goldfish retina." The Journal of Neuroscience. 13. 2898-2909 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 重野 純: "The interdependence of pitch and temporal judgements by absolute pitch possessors." Perception & Psychophysics.54. 682-692 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高野陽太郎: "A temporary decline of thinking ability during foreign language processing." Journal of Cross-Cultural Psychology. 24. 445-462 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 立花政夫: "知覚と認知の心理学4 知覚の機序" 培風館, 200 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi