• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市高齢化と地域福祉の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05301016
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関北海道大学

研究代表者

金子 勇  北海道大学, 文学部, 教授 (50113212)

研究分担者 稲月 正  北九州大学, 外国語学部, 助教授 (00232512)
町村 敬志  一橋大学, 社会学部, 助教授 (00173774)
松本 康  名古屋大学, 文学部, 助教授 (80173920)
園部 雅久  上智大学, 文学部, 助教授 (00154716)
森岡 清志  東京都立大学, 人文学部, 教授 (50125358)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード高齢化 / 社会参加 / 退職 / 健康 / 積極的社会 / 仕事 / 働くこと / 生きがい満足 / 地域福祉 / 緊急通報システム / 社会的ネットワーク / コミュニティ・ケア / 地域福祉システムセンター / 生活の質 / 生活構造 / 健康づくり / 生きがい
研究概要

現代都市で高齢化が進むにつれて、そこに生きる高齢者の多くかできるだけ長く社会との関わりを持とうとしている。それが自分自身の近未来の幸せであるという意識である。年金が遅く支給されることが高齢者を仕事に駆り立てるのではなく、主な理由は生きがいと健康のためにある。社会参加のキッカケとしての仕事から離れると、高齢者がそれを見付けることは困難なので、できるだけ自分を生かせるものならば何でも行なっているのが現状である。それは高齢者が「後期高齢者」の介護をすることまでも含む。調査結果からみると、高齢者のほとんどがとにかく熱心に社会との関わりを探すライフスタイルを採っていた。
だから、退職の年齢になっても、高齢者はできるだけさまざまなルートで社会参加の道を探し、公的な雇用や伝統的な雇用関係にとどまらない。たとえその仕事が自分の現役時代のそれより評価が低くても、十分な満足が得られない報酬であっても、高齢者は一生懸命に探しだした仕事に取り組む。日本の都市では、自営業の経験は地域社会との関わりを必然的にもたらすので、この特徴を生かすことから地域社会での参加の方向を考え直すことができる。なぜなら、地域社会での役割活動の評価は特に高くはないが、ゆるやかで融通がきくことも長所に数えられるから。
今回の高齢者ライフスタイル調査研究からは、その興味深い生活史に支えられたさまざまの人生観から多くの生き方が学べた。そのうえで、高齢者にとって、経済的な理由からの社会活動としての職業参加を超えて、健康の維持や生きがいさらには残り20年の積極的な人生のためにも、働く、役割をもつ、経験する、一緒に何かを行なうことなどの一連の行為の重要性が解明された。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 金子勇: "地域福祉計画の策定と課題" 都市問題. 85. 73-88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子勇: "都市高齢社会とコミュニティ" 総合社会保障. 33. 12-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子勇: "コミュニティ研究からみたコミュニティ・ケア論" The Community Care. 3. 20-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森岡清志: "都市社会とパーソナルネットワーク" 都市問題. 86. 3-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子勇: "高齢社会・何がどう変わるか" 講談社, 184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園部雅久: "分極化する都市(松本康編 21世紀の都市社会学増殖するネットワーク)" 勁草書房, 40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kaneko: "'Planning for Community Care and Some Problems'" The Toshi Mondai. 85-8. 73-88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kaneko: "'Urban Aging Society and Community'" Sogo Shakai Hosho. 33-10. 12-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kaneko: "'Community Studies and Community Care'" The Community Care. 3-1. 20-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morioka: "'Personal Network in Urban Society'" The Toshi Mondai. 86-9. 3-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kaneko: The Age Society. Kodansha, 186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sonobe: 'The Dividing City'. Y.Matsumoto, (ed), The Growing Network in Urban Society, Keisoshobo, 91-130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 勇: "地域福祉計画の策定と課題" 都市問題. 85-8. 73-88 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 勇: "都市高齢社会とコミュニティ" 総合社会保障. 33-10. 12-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 勇: "コミュニティ研究からみたコミュニティ・ケア論" The Community Care. 3-1. 20-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森岡 清志: "都市社会とパーソナルネットワーク" 都市問題. 86-9. 3-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 勇: "高齢社会" 講談社, 186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 園部 雅久: "「分極化する都市」松本康編『増殖するネットワーク』" 勁草書房, 91-130 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子,勇: "高齢社会・何がどう変わるか" 講談社, 184 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 勇: "都市の活力と個性" 松山大学論集. 5. 130-155 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi