• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育方法学研究における「知の枠組み」(パラダイム)に関する学際的・総合的研究-戦後授業観の総括と21世紀教育への展望-

研究課題

研究課題/領域番号 05301037
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関神戸女子大学

研究代表者

吉本 均  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20033540)

研究分担者 恒吉 宏典  広島大学, 教育学部, 教授 (40030340)
山田 昇  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50031779)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
柴田 義松  成蹊大学, 文学部, 教授 (60107464)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード教育方法学 / 知の枠組み(パラダイム) / 戦後授業観 / 新学力観 / 学校知 / 集団観 / 子ども観 / 教科再編 / 新学力観・評価観 / コミュニケーション的行為 / 教授学 / 人間科学・精神科学
研究概要

本年は、3年計画の最終年度に当たり、『研究成果報告書』の作成へ向けて、地域別のグループでの研究活動を深めると同時に、学会等の機会を捉えて報告書の構成や執筆者の分担など、研究のまとめに向けて研究交流を充実させた。
地域別の活動としては、例えば6月に中国地区及び九州地区のメンバーを中心に、戦後における授業と集団の関係史および先進的な授業実践に見られる授業構成パラダイムを検討した。また、9月に各研究グループの代表者が集まり、最終報告書へ向けてその全体を貫く基本コンセプトの検討を行った。
10月に開催された日本教育方法学会第31回大会で、研究の全体打ち合わせ会の場を設定し、地域別の研究経過の情報交換を行い、最終報告書を以下の3つの柱で編集することを確認した。
(1)今日の諸科学の到達点・成果をふまえて、教育方法学研究におる「知の枠組み」のあり方を再構成する。
(2)戦後教育実践史における論争点や今日継承すべき教育遺産の再評価を中心に戦後授業観の総括を行う。
(3)学力観、指導観をめぐる今日の教育改革論議の動向をふまえ、21世紀教育への展望について検討する。
またその際、研究代表者である吉本および研究協力者の柴田によるコーディネートと司会のもと「教育方法学研究における『知の枠組み』(パラダイム)の再構成」を課題研究として設定し、研究分担者および研究協力者の研究報告をもとに、学会員とこのテーマについての意見交流を深めた。
そうした成果をまとめるべく、研究代表者を中心に打ち合せ会議を行い、各地域別の研究グループから数本ずつの研究論文を持ち寄り、最終報告書を編集・作成した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 水越敏行: "授業研究と教育工学の接点" 現代教育科学. 459. 101-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 折出健二: "新学力観の批判" 愛知教育大学研究報告. 44. 39-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水毅四郎: "いま、なぜ問題解決学習なのか" 教育方法. 24. 126-135 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石陽一: "教授学研究における「相互主体」の問題性-教授学的問題設定をとおして-" 熊本大学教育学部紀要. 43. 199-213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼井嘉一: "学習主体の形成と三つの「思考力低下」の原因" 現代教育科学. 467. 13-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恒吉宏典: "教育方法研究の分化と総合-学会三十年の歩みから-" 教育方法. 24. 18-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉本 均: "思考し問答する学習集団-訓育的教授の理論(増補版)" 明治図書, 203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉本 均: "発問と集団思考の理論 第二版" 明治図書, 204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukoshi, Toshiyuki: "Contact the Research of Teaching and the Technology of Education" Modern Educational Science. No.459. 101-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oride, Kenji: "Critique of Paradigm of New scholastics" Aichi Educational University Bulletin. Vol.44. 39-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Takeshiro: "Why need the Problem-solving Learning now?" Educational Methods. Vol.24. 126-135 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi, Yoichi: ""Inter-Subject" Problem in Didactics" Kumamoto University educational Annual. Vol.43. 199-213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usui, Yoshikazu: "Formation of Learning Subject and three Resources of "poor thinking ability"" Modern Educational Science. No.467. 13-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyoshi, Kosuke: "Specialization and Synthesization of Study on Educational Methods" Educational Methods. Vol.24. 18-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimoto, Hitoshi: "Theory of Educational Instruction (the revised and enlarged edition)" Meiji Tosho press. 203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosimoto, Hitoshi: "Theory of Inquiring-teaching and Group-thinking (the second edition)" Meiji Tosho press. 204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越敏行: "授業研究と教育工学の接点" 現代教育科学. 459. 101-105 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 折出健二: "新学力観の批判" 愛知教育大学研究報告. 44. 39-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水毅四郎: "いま、なぜ問題解決学習なのか" 教育方法. 24. 126-135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 白石陽一: "教授学研究における「相互主体」の問題性-教授学的問題設定をとおして-" 熊本大学教育学部紀要. 43. 199-213 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井嘉一: "学習主体の形成と三つの「思考力低下」の原因" 現代教育科学. 467. 13-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉宏典: "教育方法研究の分化と総合-学会三十年の歩みから-" 教育方法. 24. 18-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本均: "思考し問答する学習集団-訓育的教授の理論(増補版)" 明治図書, 203 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本均: "発問と集団思考の理論 第二版" 明治図書, 204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 義松: "教科内容・教材研究の復興" 信濃教育. 1299. 4-11 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本田 敏明: "学習環境としての学校知の再考ー情報化時代における新しい教育のパラダイムを求めてー" 教育工学実践研究. 115. 10-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺西 和子: "身体を媒介にした学習の〈知〉的可能性 ー生活科授業の分析を通してー" 教育方法. 23. 87-99 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清水毅四郎: "「教科」概念の検討 ー新「教科」の分析を中心にー" 教育方法. 23. 50-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 明男: "客観的に「授業像」をとらえ、検討する" 授業研究21. 424. 77-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉 宏典他: "生活科に関する実証的研究(5)ー第1学年「カタツムリと遊ぼう」における方法的能力「育てる」の形成ー" 広島大学教育学部 学部附属共同研究体制研究紀要. 24. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 均: "教室の人間学 ー「教える」ことの知と技術ー" 明治図書, 169 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水越 敏行: "メディアが開く新しい教育" 学習研究社, 222 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田義松: "いま、授業研究の重点課題は何か" 現代教育科学. 448. 98-100 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水越敏行: "新しい学力をめざす教育活動の組織と展開" 教育展望 臨時増刊. 第25号. 18-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 恒吉宏典他: "生活科に関する実証的研究(4)" 広島大学教育学部学部附属共同研究体制研究紀要. 第22号. 1-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊光雄: "W.クラフキの「二面的開示」に基づく教育事象の解釈" 教育方法学研究. 第18巻. 1-9 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 久田敏彦: "主体-主体関係の成立と授業の構成視点" 教育方法. 第22号. 32-41 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤学: "反省的授業=その実践と表現の様式" 教育方法. 第22号. 42-48 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本均: "教室の人間学-教えることの「知」の現在-" 明治図書, 200 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi