研究課題/領域番号 |
05301041
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪外国語大学 |
研究代表者 |
藤原 佐知子 (武田 佐知子) 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00181412)
|
研究分担者 |
伊藤 博明 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (70184679)
兵藤 裕己 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (90173202)
佐藤 和彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80013275)
脇田 晴子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80088012)
西垣 晴次 目白大学, 人文学部, 教授 (60014859)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 一遍聖絵 / 時宗 |
研究概要 |
平成7年度は、前年度までの研究成果を、研究分担者・協力者各自が、それぞれの専門分野にそくしてまとめるという作業を行った。平成8年1月27・28日に熱海にて研究会を開催、まとめられた各々の成果について、さらに研究分担者・協力者全員が報告・討論を行った。 研究会では、歴史学、国文学、宗教学、民族学などの各研究者の専門的視点から『一遍聖絵』を検証し、各専門分野からの問題提起を相関させ、報告書作成にむけての討論がなされた。当日、報告・討論がなされたのは、下記のとおりである。 長島尚道「神戸真光寺の一遍上人の骨壺について」 伊藤博明「一遍と夢告」 弓野瑞子「一遍晩年の遊行」 佐藤和彦「『一遍聖絵』を読む」 新村拓「病の図像表現」 松井吉昭「『一遍聖絵』に見る神社祭詣の諸相」 樋口州男「『一遍聖絵』と吉備津」 脇田晴子「一遍聖絵・遊行上人縁起絵と被差別民」 西垣晴次「一遍と熊野」 吉村稔子「聖戒本一遍上人絵伝の祖本について- -歓喜光寺本と御影堂本をめぐって- -」 小野一之「国府をめざす他阿真教- -都市の中の時衆- -」 藤本正行「『一遍聖絵』に見える太刀」 兵藤裕己「鎮魂と供犠- -琵琶語りのトポロジー- -」 武田佐知子「『一遍聖絵』に見る時衆の衣服」 また、上記の研究会における報告のほかにも、研究分担者・松岡心平から「踊念仏の舞台空間」と題する研究成果が報告されている。 前年度までに蒐集・コンピュータ入力処理が行われた絵画資料は、上記の諸研究において、『一遍聖絵』の諸本の校舎を円滑に進めるために用いられた。
|